【2010年10月23日/浅間山:黒斑山/木内茂雄調査】
【タイム】
車坂峠黒斑山表コース10:46〜11:54中コースから合流〜12:01トーミの頭12:03〜12:07湯ノ平(草スベリ)方面との分岐〜12:19黒斑山山頂13:13〜13:21湯ノ平方面との分岐〜13:25トーミの頭〜13:29中コースとの分岐〜14:31車坂峠登山口
【記 録】
用事が有り、3歳から15歳まで過ごした小諸にやって来た。街中は大分変貌しているが、懐かしい面影も残っている。国道に有る“高峰方面”に向かいリンゴ畑を過ぎて登って行くとやがて人家も疎らになり、カラマツの黄葉が目立つ様になる。ヘアーピンカーブをジグザグにハンドルを切りながら高度を稼いで行く。そして、車坂峠に近付くと雲海の向こうに富士山が遠くに、近くには八ヶ岳がよく見える。峠に着いて見ると、車が道路に溢れて駐車されている、何とかスペースを見つけて止める。
傍に有る高峰高原ビジターセンターを覗いてから、黒斑山登山表コースを登り出す。全体としてカラマツが多く、振り返れば木ノ間越に富士山、八ヶ岳などが見える。そして、周りのカラマツは黄金色していて、秋の風情が満喫出来る。そこで一句、そして更に一句詠む。
“ カラマツの黄金の向こうは浅間山 ”
“ 浅間山すでに色づくカラマツの葉 ” 字余り
と、言葉遊びをしていると遠くの視界が利く様になり、浅間山が見えてくる。間もなく火山弾を避けるシェルターが有り、大勢の登山客が休んでいる。登山道は昨夜冷えたようで霜柱が立っている。その先数分で、見晴らしが良くなり、左にトーミの頭、右奥に浅間山が目の前に飛び込んでくる。此処から10分ほどでトーミの頭に着く。奥秩父、八ヶ岳、蓼科山、南アルプス、富士山、北アルプスの殆ど、そして、浅間山は更に近くなり、それを眺める登山客も増えている。
写真を撮るのもそこそこにして、先に進むと数分で右に湯ノ平方面の標識が有る。これを行くと草スベリの下りで湯ノ平に行くが、真っ直ぐに登ると案外早く黒斑山に着いてしまう。目の前は絶壁でその向こうには、浅間山の火口までよく見えるし、大きな火口跡も手に取るようだ。天気はこれ以上無い快晴でユックリ休みながら、何枚も写真を撮る。その後、充分に満足してから同じ道を引き返す。
車坂峠より八ヶ岳を望む |
![]() |
車坂峠より奥秩父を望む |
車坂峠より八ヶ岳を望む |
![]() |
車坂峠にて雲海 |
![]() |
車坂峠より雲海に浮かぶ八ヶ岳 |
![]() |
駐車場は一杯 |
![]() |
高峰高原ビジターセンターに変わっていた |
![]() |
登る途中八ヶ岳を望む |
![]() |
墨絵の様な富士山 |
![]() |
黄金の様なカラマツ |
![]() |
ゴゼンタチバナの実 |
![]() |
浅間山が見えてきた |
![]() |
火山弾除けの鉄製小屋 |
![]() |
火山弾避難小屋 |
![]() |
更に浅間山が近付く |
![]() |
左はトーミの頭 |
![]() |
中コースとの分岐 |
![]() |
浅間山の裾野のカラマツ |
![]() |
トーミの頭にて浅間山全景 |
![]() |
トーミの頭にて黒斑山を望む |
![]() |
湯の平(草スベリ)との分岐 |
![]() |
草スベリ降口にて浅間山 |
![]() |
黒斑山山頂にて浅間山を望む |
![]() |
黒斑山山頂にて浅間山全景 |
![]() |
黒斑山にて墨絵の様な富士山を望む |
![]() |
黒斑山山頂にて墨絵の様な富士山を望む |
![]() |
黒斑山にてギッパ山を望む |
![]() |
黒斑山にて写真を撮る人 |
![]() |
浅間山を眺める人達 |
![]() |
何度も浅間山を眺める |
![]() |
黒斑山下りでトーミの頭を眺める |
![]() |
相変わらずトーミの頭の賑わい |
![]() |
噴火時の注意書き |
![]() |
カラマツの黄葉 |
![]() |
カラマツの黄葉 |
![]() |
車坂峠辺りを望む |
![]() |
浅間連峰案内図 |
![]() |
小諸市内より見た浅間山 |
![]() |