会員の山行 220号
【2011年06月19日/庚申山:日光市(足尾)/木内茂雄調査】
【 タイム】
かじか荘(銀山平)上の駐車場8:58〜9:22坑夫滝〜9:40天狗の投石〜9:52一の鳥居9:57〜10:19百丁目〜10:27鏡岩〜10:38夫婦蛙岩〜10:49仁王門〜11:03猿田彦神社跡11:12〜お山巡り〜11:32頃尾根に出る〜11:56コウシンコザクラ、コウシンソウ12:40メガネ岩〜13:06胎内潜り(分岐)13:16〜14;00庚申山山頂〜14:28胎内潜り(分岐)〜14:38化け猫岩〜14:56猿田彦神社跡15:01〜15:14夫婦蛙岩〜15:19鏡岩〜15:24百丁目〜15:41一の鳥居〜15;49天狗の投石〜16:05坑夫滝〜16:26銀山平駐車場
【記 録】
今日で高速道路1000円が終わりなのと、コウシンソウが時期なので此処にやって来た。
かじか荘の上の駐車場には既に一杯留まっている、その真ん中に停める。傍の木々ががさがさするので見回すと猿が動いている。カメラを向けるが葉が邪魔で撮れない。木々に囲まれた舗装車道を歩いて行くと、やがて砂利道になる。足元に白い花弁が落ちているので、見上げるとエゴノ木が白い花弁を吊り下げている。車道を歩く事約一時間で一の鳥居に着く。一休みしてから、山道へと入って行く。新緑の中、暫く沢沿いに歩き、やがて、沢のせせらぎから離れ、少し傾斜がきつくなる。足元にはピンク色の小さな花が咲いている。クワガタに似ているので、コウシンクワガタと勝手に命名して、帰って来てから調べたらクワガタソウと説明されていた。それから、2箇所でヤマツツジが綺麗に咲いている。そして、1時間強歩いて猿田彦神社跡に着くと、直前に1本ヤマツツジが見事に咲いている。そして、クリンソウ、キジムシロ、も見かけるし、散りかけたトウゴクミツバツツジも有る。此処から直進すれば直ぐに庚申山荘だが、右に“お山巡り”のコースをとる。今までと違い傾斜はきつくなり山らしい登りが続く。そして、期待していなかったシロヤシオ花が目立ち始める。50分程登ると尾根に出て左折れする。右にも踏み跡が有るが、シロヤシオの見学コースなのだろうか?
尾根に出てからは緩やかな登りになり、シロヤシオが多く見られる。其処に散りかけてトウゴクミツバツツジが1本寄り添っているが、他にも有るのだろう。そして1時間も尾根を歩くと右側が岩場の様相を呈してきて、少し左に巻き込むと、まず湿った岩壁にコウシンコザクラが群生している。そして、この岩壁に沿って左に踏み跡が付いていて、大勢の人達がウロウロと行き来している。人に教えられながら行って見ると、噂のコウシンソウにお目にかかれた。本では読んでいたが5cm位の背丈で、ムシトリスミレと同属と言われるだけ有って雰囲気が似ている。新しいカメラで接写するが、なかなかピントが合わない。それから、この辺り一帯はコウシンコザクラが多く群生していて、その中にコウシンソウが点在している状況である。登山道は踏み跡を戻り、右に少し下りてからまた右の岩壁を巻きながら、それこそ、お山巡りをして行く。途中、色々と岩が有り名前が有るようだが霧も出ているので良く見えず、メガネ岩くらいしか判らない。そして、岩場と言いながらもハシゴ、鎖、橋等で整備されているので、注意して歩けば危険は無い。それから途中にも見落としそうな所にコウシンソウを見つける。その他にイワハタザオ、ミヤマハンショウヅル、カラマツソウ、ズダヤクシュの花も咲いている。更に感心したのは、コウシンコザクラが岩壁だけでなく岩壁の基部の土にも種が落ちて群生していることだ。これは大事に保護してもらいたいし、登山者も踏まない様注意が必要だ。“お山巡り“ も ”胎内潜り”の分岐点で終わり、右折れして庚申山を目指す。
登りだけの登山道だが、途中2箇所右に回り込む脇道が有り、其処へ1,2分行くとコウシンソウが見られる。それから登りつめると、少しなだらかになりシャクナゲの花を見ていると見通しの悪い山頂に着く。山頂にもシャクナゲが一株咲いている。相変わらず霧模様で見晴らしが利かないので、展望台に行かずに引き返す。そして、胎内潜りの分岐で右折れして庚申山荘を目指す。以前来た道なので、迷う様なところも無く下り、庚申山荘には寄らないで猿田彦神社跡から朝来た道を下り下山する。後で調べたら、山荘前がクリンソウ満開であった事を知り惜しい事をした。
駐車場 |
 |
途中の標識 |
 |
エゴノ木 |
 |
坑夫滝 |
 |
天狗の投石 |
 |
一の鳥居 |
 |
ヤシオ咲く庚申のみち |
 |
百丁目 |
 |
クワガタソウ |
 |
鏡岩 |
 |
鏡岩の説明書き |
 |
夫婦蛙岩 |
 |
夫婦蛙岩の標識 |
 |
夫婦蛙岩を振り返る |
 |
鮮やかなヤマツツジ |
 |
ヤマツツジ |
 |
仁王門 |
 |
猿田彦神社跡直前のヤマツツジ |
 |
猿田彦神社跡前に有る標識 |
 |
お山巡りの注意書き |
 |
猿田彦神社跡の説明書き |
 |
クリンソウが咲いていた |
 |
キジムシロ |
 |
終わりかけのミツバツツジ |
 |
途中にもシロヤシオ |
 |
シロヤシオ |
 |
シロヤシオ満開 |
 |
シロヤシオ |
 |
シロヤシオとミツバツツジ |
 |
シロヤシオ満開 |
 |
 |
コウシンザクラ |
 |
 |
コウシンザクラ群生 |
 |
コウシンソウ |
 |
 |
コウシンソウ群生 |
 |
スミレ |
 |
ウコンウツギ |
 |
途中の階段 |
 |
メガネ岩 |
 |
途中にもシロヤシオ |
 |
途中にもコウシンザクラ |
 |
ミヤマハンショウヅル |
 |
途中に岩屋 |
 |
胎内岩 |
 |
途中の梯子 |
 |
胎内潜り |
 |
途中にもコウシンソウ |
 |
 |
コイワザクラ |
 |
庚申山々頂 |
 |
アズマシャクナゲ |
 |
 |
コウシンソウ |
 |
分岐標識 |
 |
時には鎖の登山道 |
 |
化け猫岩 |
 |
化け猫岩の言われ |
 |
庚申山荘近くでクリンソウ |
 |