【2011年09月23-24日/北アルプス:餓鬼岳、唐沢岳/木内茂雄調査】
【タイム】
(9/23)餓鬼岳登山口8:47〜8:55林道終点〜9:38紅葉橋〜10:09魚止滝10:17〜12:32大凪山12:55〜14:47三十分標識〜15:02十分標識〜15:18餓鬼岳小屋
(9/24)餓鬼岳小屋5:26〜5:32餓鬼岳5:36〜5:48餓鬼岳小屋への近道分岐〜展望台〜8:07唐沢岳8:30〜10:09展望台手前の最低鞍部10:18〜10:42展望台〜10:57餓鬼岳小屋への近道分岐〜11:10餓鬼岳小屋12:00〜12:09十分標識〜12:18三十分標識〜13:45大凪山13:53〜14:20急なガレ場下〜15:06最終水場標識〜15:35魚止滝〜16:01紅葉滝〜16:37林道終点〜16:45餓鬼岳登山口
【記 録】
(9/23)
過去に北アルプスの主峰は数回ずつ登っているが、脇の山で一度も登っていない山が幾つか有る。その一つの餓鬼岳と唐沢岳を選んだ。ガキと言うので簡単だろうと考えて居たが、登ってみると、とんでもない、大人の山であった。
地図をよく見たら、白沢登山口の標高が993mで、標高差1650mに気付き頷ける。
登山口には簡易トイレが有り、此処までタクシーが来るとある。道は左右に分岐し、標識通り左の少し荒れ気味の林道を8分登ると軽自動車が1台止まっている。方向転回を考えると、二,三台しか止められない。此処から左側登山道に入る。緩やかな下りから、やがて、緩やかな登りになり、左の白沢出る。そして、木の橋を右岸に渡る。それから、大水が出れば流されそうな橋も有り、高巻きも有り数回左岸に渡るが、基本的には右岸を登る。
歩きながら、白沢の名前の由来を考えてみると、足元は花崗岩の小砂利で、川底も花崗岩らしいナメも有り、全体的に白い風情なので、此の辺りから名付けられたのだろうと想定する。花の時期はもう終わりだが、沢近くで白く可愛いい花が咲いている。あとで調べたら、シラヒゲ草と判る。
紅葉滝、大きな魚止滝、そして、最終水場標識を過ぎてから、次第に白沢から離れ、急な登りとなる。途中、急なガレ場も有り、大凪山への長い登りとなる。
大凪山山頂は平で、笹とオオシラビソの中で見晴らしは利かない。この先は名前の如くなだらかな登りが続き、そして、又、急な登りとなる。やがて、"百曲がり"と言われるジグザグ道を登って行くと、前方、左が稜線の様に見え、目的地は近いと期待する。しかし、其処に着いてみると、左足元に古びた標識が有り、"30分"と記されている。此の頃から辺りの風景は、オオシラビソから岳樺に変っている。また、何処かでチングルマの種を見つける。
大分高度を稼ぎ、振り返れば大町市街が見える頃、"10分"の標識が出る。此の後、道は左にトラバースする様になるが、なかなか着かない。10分どころでなく、16分かかり、やっと餓鬼岳小屋に飛び出る。右上を見上げると、餓鬼岳山頂がよく見える。
餓鬼岳小屋は大分古く、食堂兼寝る場所になっている。21名の団体が入っているとのことで、別棟のプレハブで1畳分は確保出来た。寝る場所の準備をしてから、外に出て、快晴になった夕景色を撮っていたら、たちまち、手が凍えてしまった。先程、雪がちらついたが、かなり冷えている。小屋の中に入りストーブで暖めたがなかなか感覚がもどらない。そして、配膳されていく食事を勘定してみると、50名近くの分が準備されている。夜中、起きて外に出て見ると、満天の星と、三日月になりかけの月、そして、下界を見下ろせば、大町辺りの灯りがよく見える。
(9/24)
朝は快晴で八ヶ岳、南アルプス、その間には富士山も見える。早々に食事を済ませ、日の出を見ながら、霜を踏んで餓鬼岳山頂を目指す。山頂からは360度の景色で、山々が全部見える。雲海に浮かぶ志賀高原、浅間山、富士山、南アルプス、そして、北アルプスは燕岳、その後ろには穂高岳、槍ヶ岳、双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳、赤牛岳、烏帽子岳、立山、剣岳、鹿島槍ヶ岳、遠くには白馬岳、笠ケ岳の頭と、書き切れない。
"要は全部見える。"文句の無い天気と景色、写真を何回も撮る!!!!!!
そして、唐沢岳へと向かう。10分も下ると左に餓鬼岳小屋方面近道の標識が有る。其処を直進して行くと、やがて、見晴らしが良くなり、道は分岐している。1分直進すると展望台らしく見晴らしが良く、傍らにはロープが張られている。よく見ると花の終わったコマクサが保護されている。1分戻り、一気に下る。向こうにはピークが二つ有り、その向こうに唐沢岳の岩山が見える。見晴らしの良い下りを15分も下ったろうか(帰りの登りは24分であった)オオシラビソの林に入る。
道はハッキリしているが、笹、雑木、シャクナゲ等が背丈も有り、夏とか雨の時は雨具で完全装備しないと、ずぶ濡れだろう。又平らな所に小さなお花畑がありそうだ。
途中、2箇所位、緊張する場所を慎重に進み、やがて、目の前が唐沢岳の岩山になる。遠目にその岩山の右壁面を登ると予想していたが、近付いてみると、左に巻いて少し下ってから、右に登り、平になる。山頂はもう其処だが、岩場で1箇所緊張する所を通過して、少し痩せた岩を行くと、狭い唐沢岳山頂になる。風の強い時は、かなりの注意が必要である。
山頂からは当然360度のパノラマの景色で、追加するとすれば高瀬ダム、七倉ダム、黒部ダムが見下ろせ、振り返れば餓鬼岳が見える。
ユックリと景色を満喫してから、今来た道を引き返す。そして、餓鬼岳小屋から、白沢へと一気に下るつもりだったが、遠かった。
それから、登山客が意外に多いのに驚いた。
登山口 |
![]() |
登山口駐車場風景 |
![]() |
林道終点の標識 |
![]() |
白沢を見下ろす |
![]() |
木橋を振り返る |
![]() |
シラヒゲ草 |
![]() |
紅葉滝標識 |
![]() |
紅葉滝 |
![]() |
紅葉滝を見下ろす |
![]() |
紅葉滝を高巻く |
![]() |
木橋を渡る |
![]() |
魚止ノ滝標識 |
![]() |
![]() |
魚止ノ滝 |
![]() |
滝の脇に木橋 |
![]() |
大凪山山頂標識 |
![]() |
大凪山山頂風景 |
![]() |
30分の標識 |
![]() |
10分の標識 |
![]() |
チングルマの葉 |
![]() |
餓鬼岳小屋標識 |
![]() |
餓鬼岳小屋 |
![]() |
餓鬼岳小屋前のナナカマドの実 |
![]() |
中央遠く烏帽子岳を望む |
![]() |
剣ズリが見え始める |
![]() |
餓鬼岳を望む |
![]() |
大町市外を見下ろす |
![]() |
夕方晴れて左餓鬼岳右下大町市外 |
![]() |
燕方面も晴れた |
![]() |
遠く双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽だけを望む |
![]() |
夕食 |
![]() |
夕焼け |
![]() |
テント場と燕岳方面を望む |
![]() |
朝焼け、左から八ヶ岳、富士山、南アルプス |
![]() |
朝焼けの富士山 |
![]() |
燕岳の後ろに槍、穂高が見える |
![]() |
朝焼けの浅間山 |
![]() |