【2012年03月18日/稲含山:群馬県甘楽町/木内茂雄調査】
【タイム】
神の池公園登山口8:09〜8:27車道横断〜8:43赤鳥居との分岐〜8:55神の水〜8:57二の鳥居〜9:19秋畑稲含神社9:23〜9:46赤鳥居からの道に合流〜9:54下仁田栗山稲含神社〜9:59稲含山(栗山)山頂10:10〜10:13下仁田稲含神社〜10:22赤鳥居への分岐〜10:34展望台〜10:46赤鳥居〜10:48茂垣峠〜10:53鳥居分岐〜10:55車道横断〜11:01登山口
【記 録】
国道254号線を佐久方面に向かい、2回目の小幡方面の信号を左折して、間もなく甘楽町を通過する時、何か風情が変る。よく見ると城下町跡と有り、左側は石垣で組まれた川と桜並木になっている。路面も普通とは違い凝っている。其処を通過して秋畑を目指して行くと、やがて、山間の中になり、那須周辺で右に稲含山方面の標識が出てくる。案内に沿って行くと、やがて、急な山肌を九十九折に登って行く。そして高度を稼いで行くと道路に雪が出てくる。やがて、新しい稲含神社を通過して間もなく"神の池公園登山口"に着く。その先も車道は続いているので、進もうとしたが、乗用車の四輪駆動では進めない。諦めてUターンして車を止める。此処には立派なトイレが有る。
スパッツを付けて踏み後を辿って行くと8分ほどの登りで、先ほどの車道を横断する。此処で薄着になり、4本爪アイゼンを付ける。そして、踵位有る雪道を15分も登ると右、赤鳥居、左、秋畑稲含神社の標識が有り、まず、左に進む。1分も緩やかに進むと左に夫婦ケヤキの分岐標識が有るが、直進して行くと、左側が沢筋になり小さな滝が凍っている。此処から傾斜がきつくなり、やがて、"神の水"で沢を左に渡る。そして、直ぐに二の鳥居に着く。辺りを見回すと途中までは檜林であったが、雑木林に変り、見上げると山らしい岩も見える。
更に登って行くと古めかしい神社に着く。古いが立派な冠門?を潜ると、左右に狛犬が据えられ正面に神楽が出来そうな社殿が有る。しかし、年数を経て居る様でもう使えないのではなだろうか?左には稲含神社の謂れ書きが有る。それから、右にはトイレが有る。
登山道は社殿を右横に回り込んでいくと標識が有り、直ぐ先で右側の急斜面を少し下るが、雪が付いているので杖を出して慎重に下る。此処を通過して左側の山頂を巻く様にして登って行くと、右下が急傾斜になっていて雪で道が埋まっている。遠く左に細いロープらしいのが微かに見えるので慎重にステップを切りながらトラバースする。短い距離だが、足を滑らせれば下に転がり落ちるので、素人にはチョット難しい斜面だ。
この直ぐ先で、赤鳥居からの道にT字にぶつかり、左に稲含山、右に赤鳥居の標識になる。そして山頂へと向かう。途中、右急斜面で馬鹿丁寧に金網フェンスを設置している箇所が有る。(帰りに甘楽町の無料休憩所の小母さんが、過去に小学生行事で冬季登山で死者を出したと言うのは、この場所だろうか?)
そして、10分もしないで、下仁田町栗山稲含神社に着く。(下仁田町と甘楽町各々別に神社を持っているとの事)此処から左折れして5分で山頂に着く。
山頂は少し狭いが360度の大展望である。生憎曇りなので荒船山、鹿山、妙義山は霞んでいるし、浅間山は白い裾野をみせているだけである。でも、快晴の時は気分爽快だろう。方位盤も置かれていて、山々を良く確認出来る。
それから、今来た道を引き返し、先ほどの分岐に戻り、赤鳥居に下って行く。相変わらず雪は有るが問題無い。しかし、アイゼンにベタ雪が団子になり歩きづらい。
10分位で展望台に着き、眺めると妙義山と浅間山の裾野が見える。それから更に10分強下ると大きな赤鳥居に着く。そして、直ぐ先2分で茂垣峠になる。(注意書きにガイドブックに記載されている鳥居峠は間違いとの事。)
此処から左、下仁田方面、右に神の池公園方面と有り、右に5分も下ると鳥居が有る。此処の標識に右、二の鳥居、左に神の池公園の標識が有り、それに従い、神の池公園に向かい下るが、直ぐに車道横断し、登山口にと到着する。
そして、帰り道に甘楽町の町並みに興味が有ったので寄ってみた。無料休憩所で色々小幡の城下町の歴史等を聞いて、織田信長の次男を1代目として7代までが此の町に眠っているとの事、そして、大名庭園:楽山園を見学してから傍に有る蔵楽屋という手打ちうどん(腰が強く、つけうどんが店主推奨である)を食べてきた。
稲含山案内図 |
![]() |
登山口のトイレ |
![]() |
車道横断左の神社コースを行く |
![]() |
途中の標識 |
![]() |
![]() |
赤鳥居との分岐 |
![]() |
夫婦ケヤキとの分岐 |
![]() |
沢水が氷 |
![]() |
神の水標識 |
![]() |
二の鳥居 |
![]() |
途中の風景 |
![]() |
稲含神社 |
![]() |
古めかしい冠門 |
![]() |
稲含神社の由来書き |
![]() |
神社右横奥に有る標識 |
![]() |
神社後ろ風景 |
![]() |
途中の標識 |
![]() |
右赤鳥居、左山頂へ合流 |
![]() |
下仁田町栗山稲含神社 |
![]() |
下仁田町稲含神社 |
![]() |
稲含山山頂 |
![]() |
山頂標識 |
![]() |
山頂方位盤 |
![]() |
山頂よりの展望 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登って来た方向 |
![]() |
神社横のトイレに雷注意 |
![]() |
暫く下りを戻る |
![]() |
下り途中に菩薩像 |
![]() |
分岐点に戻る |
![]() |
展望台 |
![]() |
赤鳥居 |
![]() |
赤鳥居前で振り返る |
![]() |
登山道案内図 |
![]() |
茂垣峠(ガイドブックで鳥居峠とある) |
![]() |
分岐の標識 |
![]() |
分岐の鳥居 |
![]() |
甘楽町の楽山園 |
![]() |
楽山園の説明書き |
![]() |
園風景 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
園入口門 |
![]() |
蔵楽屋 |
![]() |
蔵楽屋内部 |
![]() |