会員の山行 267号
【2012年12月23日/両崖山:栃木百名山(足利市)/木内茂雄調査】
【タイム】
織姫神社入口8:44~8:52織姫神社本殿~9:15展望台~9:41二番目の展望台~9:46両崖山~9:53紫山~10:11天狗岩下部~10:16天狗山10:31~10:44見晴台への分岐~10:48見晴台(富士見岩)~10:51分岐に戻る~11:02かわら山?~11:09須永山~11:20観音堂~11:32織姫神社入口
【記 録】
我が家の周りはすっかり雪に覆われ、三連休で退屈なのでネットで此の山を探す。
登山口の神社は街の中心街に有る様な感じで、直ぐに駐車場が見つかる。傍には立派なトイレが有り、此処から道路を挟んで向こうには神社の階段が見える。直ぐに神社の鳥居前に行くと、まず説明書きに"縁結びの神"と看板が出ているし、左には"縁結び坂"なる道も有るが、真っ直ぐ227段の石段を登る。山道よりつらい階段を登り切ると、向こうには色鮮やかな織姫神社の本殿が恰好良く構えている。
此処にも何種類かの説明書きが有り、色々と勉強になる。一通り眺めてから、右に折れていくと、向こうに駐車場が見える処で、左、両崖山の標識が有り少し石段を登る。これは数分で平になり、ハイキングコースの道に出る。そして、暫くして展望台に着くと足利市街が見渡せる。左を向くと遠くに男体山?らしい山が見える。
此処からのコースもなだらかで、年をとっても楽しめる道である。20数分歩くと丸木で組まれた二番目の展望台に着く。景色は先程と似た様なものだが、両崖山方向は山道らしくなっている。そして、5分程で鳥居を潜り、足利城跡の説明書きを読み、石段を登ると、両崖山山頂に着く。山頂には由緒有りそうな、大きな祠が祀られている。また、傍らにはタブノキ自生林の説明書きが有る。
これから先の天狗山を目指すが人通りは減り、二,三人しか会わなかった。大きな起伏は無く、天狗岩下部で右に巻道が有るが、真っ直ぐ急坂を登る。数分で岩場を通過するが、天狗岩とは気付かず、直ぐ先の天狗山山頂まで行ってしまう。山頂は尾根の様に細長い台地の感を呈している。休まずに来たので一休憩する。
此処から10数分で左、通り七丁目、直進見晴台となっている。直進すると緩やかな下り4分で見晴台(富士見岩)に着く。この先岩場で下れそうだが、踏み跡が無いので引き返す。そして、分岐から通り七丁目を目指して下って行く。ガイドブックには"かわら山"通過と有るが標識は無い、更に下り、少し登ると須永山の標識に出る。この先、高度を下げながら小さなピークを登るが"観音山"の標識は見つからず、何時の間にか観音堂に着く。左はフェンスに囲まれた墓場で"扉にイノシシが入らない様にと注意書きが有る。此処からは石段下には舗装道路が見えている。石段を下り左折して、後は舗装道路を織姫神社へと向かう。
全体の感想として、説明書きが幾つも有り、足利市、足利氏の歴史の一端が勉強出来た。それから、コースの起伏はそれ程大きくなく、整備されているので年をとっても、山の四季が楽しめそうだ。
織姫神社前駐車場のトイレ |
 |
織姫神社前駐車場 |
 |
駐車場前より織姫神社を見上げる |
 |
織姫神社は縁結びの神 |
 |
階段を見上げる |
 |
織姫公園見取り図 |
 |
織姫公園の碑 |
 |
足利織姫神社の説明書き |
 |
織姫公園の説明書き |
 |
足利と足利織物の説明書き |
 |
足利尊氏の家系図 |
 |
織姫神社の説明書き |
 |
織姫神社全体 |
 |
織姫神社に近付く |
 |
神社前に縁結びの説明書き |
 |
足利県立自然公園の説明書き |
 |
関東ふれあいの道:ハイキングコースの説明書き |
 |
足利市自然公園の三名所 |
 |
イノシシが出るらしい |
 |
登りで振り返る |
 |
両崖山城跡の説明書き |
 |
途中の展望台 |
 |
足利市街地の全貌 |
 |
二番目の展望台 |
 |
両崖山方面の登山道 |
 |
足利城跡近付く |
 |
足利城跡の説明書き |
 |
両崖山山頂のタブノキ自生林の説明書き |
 |
山頂の由緒有りそうな祠 |
 |
途中紫山の標識 |
 |
途中の標識 |
 |
途中の面白い看板 |
 |
途中の標識 |
 |
裏天狗西西コースの標識 |
 |
天狗岩巻道の標識 |
 |
天狗山 |
 |
天狗山山頂風景 |
 |
見晴台への分岐標識 |
 |
富士見岩 |
 |
分岐に戻る |
 |
西宮町への分岐 |
 |
かわら山山頂? |
 |
須永山 |
 |
途中の見晴台 |
 |
観音山を下って来ると色々な石碑 |
 |
庚申塚も有 |
 |
お墓にはこんな説明書き |
 |
観音堂 |
 |
最後の下り |
 |
最後の下りを見上げる |
 |
途中の八雲神社説明書き |
 |
八雲神社の大イチョウ |
 |
おわり