会員の山行 269号
【2012年01月12日/群馬100名山:黒滝山/木内茂雄調査】
【タイム】
黒滝山登山口駐車場9:44~上底瀬黒滝山登山口9:45~10:12馬の背と不動寺の分岐~10:13荒船山と不動寺分岐~10:19不動寺10:41~10:49荒船山との分岐~馬の背への分岐~11:23見晴台~11:42観音岩~12:48鷹ノ巣山~13:09九十九谷の底~13:13九十九谷登山口~13:15黒滝山登山口
【記 録】
何回も通過した下仁田を過ぎ、上底瀬の集落まで来ると左側に黒滝山登山口駐車場を見つける。1台も止まっていないところに停める。目の前には小川が有るが水量が少ないのと、此の辺りは大分冷え込む様で水が凍っている。
駐車場から3分舗装道路を登ると右に不動の滝標識が有り、更に1分で三叉路になり、右に黒滝山登山口の標識が有る。此処を右に折れ登って行くと荒れた道路になり、急な登りになる。4WD車でないときついなあと思いながら上って行くと、左に無人の豚小屋らしい声がする建物が有る。更に登って行くと右手は大きな岩になり、その下部に祠が祀られている。少し高いので梯子が掛けられているは、時々、村の人が拝みに来ているのだろうか?
登山口から27分で平になり、三叉路に出る。右馬の背、左不動寺の標識が有り、左に行くと、1分で真っ直ぐ荒船山、右に下ると不動寺の分岐となる。此処から6分の下りで不動寺に着く。
かなり、古く歴史有る禅宗:黄檗宗と説明されている。真っ直ぐに鐘楼が有り、心を込めて突いて下さいと案内されている。其処の手摺から、下を覗いて見るとまるで清水の舞台みたいに高度感が有る。
左に管理棟が有りその横を通り進むと左に大杉、真っ直ぐ進むと歴史的に由緒ありそうな山門になる。これを潜り、少し先に行くと右に本堂だろうか、又禅修業の場らしい建物が有り、その先、左に曲がると竜神の滝とその下には不動明王が立っている。
その他にも見学して20分を要した。そして、先ほどの馬の背への分岐へ引き返す。
馬の背に向かうと直ぐに岩の痩せ尾根になり、鎖とか鉄梯子が設置されていて、スリルを味わいながら高度を稼ぐ。やがて、見晴らしが良くなり鹿岳、手前下には先程の不動寺が見下ろせる。更に登ると小沢岳が見える。それから、余り大きく無い起伏の潅木帯を行き見晴らし台に着くと、鹿岳、妙義山が良く見える。此処からも標識に従い、大きな起伏も無く潅木帯を進む。観音岩へは途中の標識で、右の九十九谷方面と、一旦別れ直進する。そして、小さなピークを過ぎ、祠を見ながら行き、ロープが付いている小さな岩を登ると観音岩となる。観音様の石像の向こうには左から妙義山、鹿岳、四ツ又山が見渡せる。景色が良く、風も無い陽だまりでユックリと青空を見上げる。
その後、先程の分岐に戻り、左に折れて、九十九谷へと下る。右側は切れ落ちた九十九谷で、唯、下るのみである。一度、岩尾根を降りる様になるが、大事をとって左斜面を巻いて降りる。そして、鷹ノ巣山手前で右に上底瀬方面に下るのだが、直進1分の登りの鷹ノ巣山に寄り道するが、余り見晴らしは良くない。直ぐに戻り下るが傾斜がきつく、小石が多く、滑り易い。一度油断して、足を踏み外し、急斜面二回転して転げ落ちた。岩場よりズット危ない、それとも加齢に拍車がかかっているのか!!
ジグザグ道を下り、緩やかになると九十九谷の谷底の沢にでるが水は無く、更に下って行くと、左手の沢水はブルーシートを張った様に凍っている。
そして、九十九谷登山口に降り立ち、右に2分登ると駐車場となる。
黒滝山登山口駐車場 |
 |
上底瀬不動の滝標識 |
 |
黒滝山登山口 |
 |
途中大岩の下に祠 |
 |
分岐の標識 |
 |
黒滝山不動寺への分岐 |
 |
不動寺に有る外れかけた標識 |
 |
不動寺入口 |
 |
不動寺の説明書き |
 |
鐘楼 |
 |
鐘楼から見た岩峰 |
 |
鐘楼の石碑 |
 |
帝釈天 |
 |
黒滝山の大杉 |
 |
大杉の説明書き |
 |
山門 |
 |
黄檗宗の教え |
 |
山門の説明書き |
 |
本堂 |
 |
本堂の額 |
 |
不動明王の説明書き |
 |
禅宗修行の場 |
 |
修行の場の額 |
 |
竜神の滝(黒滝) |
 |
不動明王の石碑 |
 |
不動明王 |
 |
不動明王近くの風景 |
 |
竜神の滝説明書き |
 |
本殿前におかしげな石 |
 |
山門に戻る |
 |
境内案内図 |
 |
馬の背の梯子を振り返る |
 |
垂直に近い梯子を振り返る |
 |
鎖場も有る |
 |
垂直に近い梯子 |
 |
馬の背より不動寺と鹿岳を望む |
 |
小沢岳を望む |
 |
途中の標識 |
 |
見晴らし台 |
 |
見晴らし台より右鹿岳左遠く妙義山 |
 |
途中にかなり風化した石像 |
 |
途中の標識 |
 |
観音岩手前の祠 |
 |
観音岩 |
 |
観音岩より左妙義山、右隣鹿岳 |
 |
観音岩に祠 |
 |
岩尾根を避けて左下の巻道を行く |
 |
途中の標識 |
 |
九十九谷の一部を覗く |
 |
鷹ノ巣山風景 |
 |
谷底に下りた |
 |
九十九谷登山口 |
 |
おわり