【2013年02月23日/群馬100名山:吾妻山(桐生市)/木内茂雄調査】
【タイム】
水道山登山口13:13~13:35トンビ岩~14:00吾妻山山頂~14:12女山~14:21吾妻山14:37~14:56トンビ岩~15:11水道山登山口
【記 録】
吾妻公園から登ろうと目指して来たが、その上の水道山公園駐車場まで間違って来てしまった。駐車場から少し戻ると右に登山口入口が有る。
広い緩やかなハイキングコースを登って行くと、約20分位でトンビ岩下になり傾斜もきつくなっている。男坂、女坂と分かれているが岩のゴツゴツした男坂を登る。登り切り振り返ると桐生市街が見下ろせる。更に少し登ると傾斜は緩くなり、やがて、山頂近くで傾斜がきつくなるが、左程ではなく山頂に着く。山頂には祠が有り、右側は視界が開け桐生市街が見下ろせる。また、真っ直ぐ向こうの女山を枝越に眺めると茶色の大きな看板みたいな物が見える。その物体が何か知りたくて女山へとまず下るが、北斜面のため日陰で赤城オロシが冷たく寒い。鞍部から女山へと登るが吾妻山より12分で山頂に着く。大きなケルンの横を過ぎ、金網越に見た看板は無線反射板と説明されている。何だろうと気になっていた物が判り、納得して吾妻山に戻る。
再度、山頂を眺めると温度計が3個有り、各々数値がマチマチであるが、傍らのケースに入れられた丸時計は正確に指示している。
帰りは来た道を戻り、女坂を通って帰る。
車に戻り、ネットで見たロウバイを見に山上城跡公園に行く。そして、満開のロウバイを撮り、満足して帰途に付く。
水道山公園近くの登山口 |
![]() |
![]() |
案内図 |
![]() |
途中の標識 |
![]() |
山らしい登山道 |
![]() |
トンビ岩に有る説明書き |
![]() |
トンビ岩から桐生市街を見下ろす |
![]() |
第二男坂、女坂分岐 |
![]() |
吾妻山山頂 |
![]() |
山頂の祠 |
![]() |
山頂の案内板 |
![]() |
山頂の標識 |
![]() |
女山のケルン |
![]() |
女山の山頂標識 |
![]() |
女山に有る無線反射板 |
![]() |
吾妻山山頂に戻る |
![]() |
吾妻山より女山の反射板を眺める |
![]() |
吾妻山の説明書き |
![]() |
吾妻山山頂に時計が有る |
![]() |
山上城跡公園入口 |
![]() |
公園風景 |
![]() |
ロウバイ |
![]() |
![]() |
ロウバイ拡大 |
![]() |
![]() |