会員の山行 295号
【2013年10月13-14日/鬼怒沼山:栃木100名山(関東100名山)/木内茂雄調査】
【タイム】
(10/13)女夫淵温泉登山口12:09〜13:18八丁湯〜13:26春日野部屋合宿所:加仁湯〜14:06手白沢温泉
(13/14)手白沢温泉8:30〜8:53加仁湯〜9:05日光沢温泉〜9:17ノシ滝〜9:21丸沼、ヒナタオロシ滝への分岐〜9:52オロオソロシ滝展望台〜11:10奥鬼怒沼入口11:13避難小屋分岐〜11:36尾瀬沼と大清水との分岐〜12:08鬼怒沼山〜12:47避難小屋〜13:49オロオソロシ滝展望台〜14:05丸沼への分岐〜14:19日光沢温泉〜14:35加仁湯〜14:45八丁湯〜16:03女夫淵温泉登山口
【記 録】
日光から霧降高原に登り、栗山に降りて左折する。ナビはそう指示したが、鬼怒川温泉経由の方が時間的に近いのでは?それから川股を通過して行くと、道は細くなり、舗装はされているが、時々すれ違いで譲り合う時もある。
女夫淵温泉に着くと駐車場は満杯で、道路脇に止める。今日は手白沢温泉で昔の山岳会のOBと懇親会があるので、此処から徒歩で行くことになる。出発する時にこの仲間の一人の野桐氏がバスから降りて来たので一緒に歩く。直ぐにバス等が通れる鉄橋を渡るが一般車は此処から入れない。
この橋を渡り、直ぐ右手に遊歩道の鉄の階段が有りこれを登る。そして、少し登った後、今度は下り、沢近くまで降りる。やがて、左岸に渡り沢沿いになだらかに登る。紅葉にはまだ早いが、意外と観光客にすれ違う。
八丁湯、加仁湯には送迎バスが出ているが、どうしてか手白沢温泉には徒歩だけである。不便ではあるが、汗をかいて入る温泉と飲む酒のためには、これも"オツ"なものである、と、心に言い聞かせて、、、、、、、奥鬼怒温泉郷に入る。
八丁湯はログハウス的な建物が幾つか有り、回廊で繋がれている。加仁湯は新しい大きな奥行きのある建物である。手白沢温泉は建物は新しく、12畳ほどの客室が7部屋位ある。そして、浴槽の中の洗い場には上から2本温泉が落ちて来ていて、下にある湯溜めから汲んで洗う。外には大きな石で囲まれた露天風呂で風情がある。湯船に浸かっていると、人懐こい犬が来てジャレテ遊ぶ。
そして、集まったOB10人で明日の話をして居る時に、私は渡辺氏、吉山氏の二人が行くと言う鬼怒沼山に登る事にする。
(10/14)
遅い朝食を済ませてから出発して、一旦、加仁湯まで下り、此処から左に10分強登り、シナビタ日光湯温泉の建物を潜り、その先、左に根名草山の標識を見て、右の奥鬼怒沼方面に進む。その先、10分強で右向こうの小さなノシ滝を見てから、数分で左、丸沼方面との分岐に着く。丸沼方面には橋が有り、紅葉が見頃になり始めている。
此処から右に道をとり、30分も緩やかに登るとオロオソロシ滝展望台になる、左にある展望台から遥か遠くに滝が見えるが写真にならない。この辺りから傾斜はきつくなるが、道はジグザグになっているので左程苦しくは無い。この登りも20分弱で平らな木道になり、奥鬼怒沼入口となり視界は開ける。湿原であるが今は秋で草は枯れていて、何の花があるか判らない。次回は花の時期に来て見たい。湿原の右向こうには小高い山が見えるので、これが目指す鬼怒沼山かと見当つける。しかし、登って判ったのは、その向こうに隠れていた。木道は二股に分かれるが直ぐに合流して来る。そして、その少し先で又、二股に分かれる。此処に標識を出してくれていると良いのだが、まず右に行って見ると直ぐに木立の中に避難小屋がある。中を見ると奥の壁際の床にはコンパネらしいのが3枚敷かれていて、手前が囲炉裏になっている。この小屋の右脇から鬼怒沼山に道があるのだが、標識が無いので、先程の二股に戻り、右折れして行くと、間もなく左、大清水、右、尾瀬沼となっている。右に道を取り、緩やかに登って行くと、数分で右から避難小屋からの道が合流して来る。緩やかな登りが続き、左のピークを巻いてから、一旦少し下る。そして、直ぐにまた緩やかな登りが始まると直進が尾瀬、右が鬼怒沼山となる。右に道を取り、緩やかに登ると山頂になる。林の中で1箇所木の無い合間があるが、どうも見晴らしの悪い特徴の無い山である。
帰りは同じ道を引き返す。
女夫淵駐車場 |
 |
鉄橋を渡る |
 |
直ぐ右に奥鬼怒遊歩道がある |
 |
紅葉が始まる |
 |
鉄製階段 |
 |
遊歩道風景 |
 |
途中の標識 |
 |
川原の紅葉 |
 |
途中の紅葉 |
 |
八丁湯 |
 |
八丁湯全景 |
 |
途中に春日野部屋合宿所 |
 |
加仁湯 |
 |
奥鬼怒案内図 |
 |
手白沢温泉の案内板 |
 |
登山道は枯葉 |
 |
紅葉 |
 |
手白沢温泉が見える |
 |
手白沢温泉 |
 |
玄関内風景 |
 |
部屋の様子 |
 |
湯船 |
 |
露天風呂 |
 |
木の樋から湯が落ちている |
 |
犬が露天風呂に遊びに来た |
 |
犬がジャレル |
 |
風呂に誘うが知らん顔 |
 |
建物の中に入ろうとすると足に絡みつく |
 |
昨夜のお利口さん |
 |
日光沢温泉に着く |
 |
日光沢温泉玄関 |
 |
間もなく橋を渡る |
 |
日光沢温泉を振り返る |
 |
ノシ滝 |
 |
途中の案内図 |
 |
ヒナタオソロシ、丸沼分岐標識 |
 |
丸沼への分岐の橋 |
 |
橋を渡り振り返り撮る |
 |
オロオソロシの滝展望台 |
 |
鬼怒沼入口 |
 |
鬼怒沼山方面を望む |
 |
奥鬼怒沼風景 |
 |
避難小屋 |
 |
避難小屋内部 |
 |
尾瀬沼、鬼怒山方面の標識 |
 |
鬼怒沼山山頂 |
 |
おわり