【2014年01月17日/三峯から雲取山/川村一憲調査】
| 三峯神社の駐車場(1040m)を4:30に出発し、登山届出所で届けを提出 |
![]() |
| 霧藻ヶ峰(1523m)、真っ黒、月は満月、下界の明かりが点々と光る |
![]() |
| 霧藻ヶ峰休憩舎、冷気がたまっているのか霞んでいる |
![]() |
| お清平、冷気が流れている、ここから前白岩の肩まで急登が始まる 冷え込みが増したみたいで、手足の先が痛い |
![]() |
| ようやく明るくなる白岩小屋、現在閉鎖中 |
![]() |
| 白岩山山頂(1921m)、周囲は樹木で展望よくない |
![]() |
| 芋ノ木ドッケの注意標示(アイゼン必要)は4ヶ国語版 |
![]() |
| 芋ノ木ドッケの地名考証 |
![]() |
| 芋ノ木ドッケからのトラバースにある階段 積雪が多くなると歩きにくいかもしれないが、今のところ大丈夫 |
![]() |
| この付近は東京都の水源林で樹木には シカ被害対策の樹木保護ネットが巻かれている |
![]() |
| 南斜面(東京都側)の登山道は雪が少ない |
![]() |
| 雲取山山頂が見えてきた |
![]() |
| 登山道の左下にイチイの巨木(胸高直径1m以上)あり 付近にはイチイはこの1本だけ |
![]() |
| まだ新しいシカ食害状況、全般的に被害は少ない感じ |
![]() |
| ようやく雲取山荘に到着、客はいないみたい |
![]() |
| 雲取山荘前のかまくら |
![]() |
| 雲取山荘、標高1830mのトイレ、今回はスルーした |
![]() |
| コメツガの倒木の下を通る、山荘からルートは緑ロープは張ってある この先で下ってくる登山者とスライドする 昨晩はテント泊したとのこと、三峯までの雪の状況を聞かれた |
![]() |
| 山頂(2017m)に到着、富士山には雲がかかっている 登山者はいない、積雪は1m位ありそう |
![]() |
| 山頂から富士山 |
![]() |
| 山頂の南にある避難小屋内部、一人休んでいました |
![]() |
| 避難小屋、南側から |
![]() |
| 小雲取山方向から登山者あり |
![]() |
| 温度計、マイナス4度 |
![]() |
| 山頂に戻って、北側に少し下って昼食、雪はサラサラで踏んでも固まらない |
![]() |
| 空が暗くなって、粉雪が降り出した |
![]() |
| 山荘の下でシカ発見、シカは東方向に逃げていった、帰りは男坂を下る |
![]() |
| 雲取ヒュッテ手前のテントサイト |
![]() |
| 閉鎖中の雲取ヒュッテ、周囲にトラロープが張ってある |
![]() |
| ショートカット防止のようだが、積雪期は許されるような気がする |
![]() |
| 道標、三峯まで8.5km、全ルートは10.7km |
![]() |
| 白岩山山頂、朝より明るい感じ |
![]() |
| 伊勢湾台風被害の説明 |
![]() |
| 白岩小屋 |
![]() |
| ビューポイント、大洞山方向 |
![]() |
| ビューポイント、将監峠方向 |
![]() |
| ビューポイント、甲武信岳方向 |
![]() |
| ビューポイント、和名倉山方向 |
![]() |
| ビューポイント、両神山方向 |
![]() |
![]() |
| 三峯神社方向、真ん中付近に駐車場が見える |
![]() |
| 霧藻ヶ峰 |
![]() |
| 霧藻ヶ峰から両神山方向 |
![]() |
| 霧藻ヶ峰休憩舎、冬期は休み? |
![]() |
| 秩父宮両殿下レリーフ |
![]() |
| 中央の稜線の右端が奥宮・妙法ヶ岳(1329m) |
![]() |
| 登山届出所 |
![]() |
| 登りには気がつかなかったアイゼン必要、4カ国標示 |
![]() |
| 鳥居をくぐって、駐車場に15:30戻る |
![]() |