【2014年06月14日/西沢渓谷〜甲武信ヶ岳/川村一憲調査】
新緑まぶしい甲武信ヶ岳に山梨県側の西沢渓谷から往復してきました。甲武信小屋の管理人によると今シーズン一番の混雑で宿泊、テントサイトともに満員とのことでした。また、カエル型ストーブを見せてもらいました。天候も良く、時間的にも余裕があったので、三宝岩と荒川源流の碑まで足を伸ばしてきました。
| 西沢渓谷駐車場(車はまだ少ない) |
![]() |
| 徳ちゃん新道入口 |
![]() |
| カラマツ林を進む |
![]() |
| オノオレカンバの根張り |
![]() |
| 広葉樹林の中を進む |
![]() |
| 標高1600m付近、シャクナゲが出現も花は終わっている |
![]() |
| 富士山が見える |
![]() |
| 岩場になる |
![]() |
| 近丸新道との合流点 |
![]() |
| シャクナゲの花が残っていた。ここから少しずつ増えていく。 |
![]() |
| 木賊山山頂方向 |
![]() |
| シャクナゲの花が散っている |
![]() |
| シャクナゲ |
![]() |
| 樹林帯を進む |
![]() |
| コイワカガミorアカバナヒメイワカガミ |
![]() |
| ハクサンコザクラ |
![]() |
![]() |
| 富士山に雲発生 |
![]() |
| 富士山 |
![]() |
| 広瀬湖(ダム湖) |
![]() |
| ビューポイント |
![]() |
| 残雪 |
![]() |
| 主稜線に合流 |
![]() |
| 木賊山(2469m) |
![]() |
| 木賊山のガレ場から甲武信ヶ岳 |
![]() |
| ヘリポート跡 |
![]() |
| ヘリポート跡地から甲武信岳 |
![]() |
| 甲武信小屋 |
![]() |
| 甲武信岳山頂を目指す |
![]() |
| 展望が良くなる |
![]() |
| 木賊山を振り返る |
![]() |
| 甲武信岳山頂、雲が広がってきた |
![]() |
| 三宝山まで30分 |
![]() |
| 三宝岩 |
![]() |
| 三宝岩から甲武信岳と富士山 |
![]() |
| 三宝山 |
![]() |
| 甲武信岳、木賊山、富士山 |
![]() |
| 三宝岩上の登山者 |
![]() |
| 甲武信岳、富士山 |
![]() |
| 甲武信岳山頂(右に標柱)と富士山 |
![]() |
| 甲武信岳山頂(右に標柱)と富士山 |
![]() |
| 甲武信岳と富士山 |
![]() |
| 甲武信岳山頂に戻ると大混雑 |
![]() |
| 甲武信小屋に戻る |
![]() |
| カエル型ストーブ |
![]() |
| コミヤマカタバミ |
![]() |
| 荒川源流の碑(結構遠い) |
![]() |
| 碑の右側の沢 |
![]() |
| 混雑してきたのでヘリポート跡地で昼食(12:15出発) |
![]() |
| ニホンジカ発見、すぐに逃げずにこっちを見ている |
![]() |
| ハクサンコザクラ |
![]() |
| 近丸新道と徳ちゃん新道との分岐 |
![]() |
| カラマツ林を下る |
![]() |
| 徳ちゃん新道入口 |
![]() |
| 駐車場は満車 |
![]() |