会員の山行 313号
【2014年06月08日/韓国岳〜白鳥山:宮崎県えびの市/木内茂雄調査】
【メンバー】
林、近藤、鈴木、木内
【タイム】
登山口8:22〜8:28硫黄山との分岐〜8:41二合目〜8:48三合目〜8:54四合目〜9:03五合目〜9:16六合目〜9:20七合目〜9:28八合目〜9:33九合目〜9:39韓国岳山頂9:54〜9:57九合目〜10:00八合目〜10:06七合目〜10:15五合目〜10:23四合目〜10:27三合目〜10:33二合目〜10:46登山口に下山〜10:59六観音池への標識(池巡り自然探勝路入口))〜11:35白鳥山登山口〜11:56白鳥山山頂12:09〜12:19展望台〜12:25白鳥山登山口〜13:01六観音池への標識(池巡り自然探勝路入口)
【記 録】
えびの高原荘から車で数分の所に登山口が有るが、駐車スペースは満杯で、路肩に止める。
天気は薄い霧であるが雨具を着る事無く登って行く。歩き初め周りを見回すとミヤマキリシマが結構咲いている。暫く登って行くと潅木帯を歩く様になる。五合目から見晴らしが効く様であるが、生憎薄い霧で見晴らせない。
合目の標識が立てられていて、残り距離が判り易い山道である。山頂までミヤマキリシマが目立つが、咲き終わり始めている。その他にハルリンドウ?ウコンウツギ?マムシグサ、ベニバナサラサドウダンを見かけた。
山頂では霧が晴れず、唯、登って降りたと言う単純な感想である。 登山口に降りて、車で一,二分離れた所に"六観音池"方面の標識が有るが、何処にも、白鳥山登山口の標識は無い。道は"池巡り自然探勝路"でほぼ平らな道を散歩して行く。
自然探勝路は樹林帯を歩いて行き、途中、巨木杉、豊受神社を過ぎ30分強散歩して、右側に白鳥山登山口の標識が有る。此処から20分で山頂に着く。霧でなければ見晴らしが良いのだろうがと、残念に思いつつ、傍らのミヤマキリシマに慰められる。
そして、同じ道を引き返す。
明日の山へと高千穂町に向かう途中、一度熊本県に入り、山都町で石造単アーチ橋:通潤橋を見学する。それから、宮崎県高千穂町の夜は高千穂神社内で行われている"神楽"を見学する。
| 韓国岳登山口標識 |
 |
| 登山口の案内図 |
 |
| マムシグサ |
 |
| 硫黄山への分岐標識 |
 |
| ハルリンドウ? |
 |
| 二合目の標識 |
 |
| ウコンウツギ? |
 |
| 三合目の標識 |
 |
| 四合目の標識 |
 |
| 途中、韓国岳案内図 |
 |
| 五合目の標識 |
 |
| 途中の景色説明図 |
 |
| 六合目の標識 |
 |
| 七合目の標識 |
 |
| 八合目の標識 |
 |
| 九合目の標識 |
 |
| 韓国岳山頂標識 |
 |
| ミヤマキリシマ |
 |
| ミヤマキリシマを撮る |
 |
| ベニサラサドウダン |
 |
| 下山中に見下ろす |
 |
| 登山口に降りる |
 |
| アカマツの説明書き |
 |
| 六観音池への標識 |
 |
| 六観音御池の説明書き |
 |
| コガクウツ |
 |
| 白鳥山登山口標識 |
 |
| 展望台 |
 |
| 山頂直近の標識 |
 |
| 白鳥山山頂 |
 |
| 山頂風景 |
 |
| 山頂を去る |
 |
| 同じ道を引き返す |
 |
| 帰途、杉の大木 |
 |
| 巨木杉の説明書き |
 |
| 六観音池 |
 |
| 帰途、豊受神社を撮る |
 |
| 六観音の説明書き |
 |
| 帰途硫黄岳を望む |
 |
| 高千穂町に向かう途中通潤橋を撮る |
 |
| 高千穂神社の大鳥居 |
 |
| 神楽 |
 |
 |
 |
 |
おわり