【2014年07月26日/和名倉山(白石山)/川村一憲調査】
| 三ノ瀬高原民宿みはらし、8軒あった民宿もここ1軒だけに 6:20 |
![]() |
| すでに2台、左の青い車の人は3時出発。西仙波手前でスライド |
![]() |
| 登山道入口 |
![]() |
| 軽四なら通行可 |
![]() |
| ゲート、看板には歩道だからバイク進入禁止 |
![]() |
| 左の歩道を上がる(登山道ではなく水源林の管理歩道だった) |
![]() |
| ミズナラの大径木 |
![]() |
| シカ柵の中と外では植生が歴然と違う |
![]() |
| 歩道はシカ道化している |
![]() |
| シラベとモミの人工林 |
![]() |
| カラマツ林 |
![]() |
| 将監峠に出てしまった |
![]() |
| 道標 |
![]() |
| 将監峠から将監小屋方向 |
![]() |
| 七ツ石尾根ルートと合流 |
![]() |
| シカ被害木 |
![]() |
| 山ノ神土(やまのかんど) |
![]() |
| 和名倉ルートは右方向 |
![]() |
| 水場(冷たい) |
![]() |
| 西御殿岩方向を振り返る |
![]() |
| ササ原にカラマツが点在 |
![]() |
| 竜喰山(2011.8m) |
![]() |
| シカが林の中から出てきた2頭のうちの1頭 |
![]() |
| リンノ峰の西側を巻く、シカ被害木多し |
![]() |
| 西仙波付近から西御殿岩、唐松尾山方向 |
![]() |
| 甲武信ヶ岳方向 |
![]() |
| 和名倉山方向、まだまだ遠い |
![]() |
| 吹上付近(S40代に山火事があったらしい) |
![]() |
| 東仙波(2003m) 9:58 |
![]() |
| 唐松尾山方向 |
![]() |
| 吹上から東仙波を振り返る |
![]() |
| 東仙波(2003m)、カバアノ頭(左の峰) |
![]() |
| 甲武信ヶ岳は雲の中 |
![]() |
| 和名倉山方向 |
![]() |
| 八百平のシラベ林 |
![]() |
| 目印がないと道が分からない |
![]() |
| 八百平の印? |
![]() |
| カラマツ林 |
![]() |
| やっと川又分岐(久しぶりの看板に一安心) |
![]() |
| 水場に間違って入ってしまい登り返して和名倉山山頂に到着 眺望不良 11:35 |
![]() |
| 看板はこのほかにも多数ある |
![]() |
| 山頂周辺はシカの被害で倒木多く更新に支障をきたしている |
![]() |
| かじられたばかりのシラベ |
![]() |
| カラマツの稚樹が密生している |
![]() |
| 二瀬分岐、川又分岐まで下がって昼食 |
![]() |
| 帰り道の岩場 |
![]() |
| 雁峠方向、雲が増えてきた |
![]() |
| 山火事で焼けた根株 |
![]() |
| カバアノ頭、笠取山に似ている |
![]() |
| 東仙波に戻る 13:48 |
![]() |
| 和名倉山を振り返る |
![]() |
| ササ原にはシカ道がいくつもできている、中央付近にシカが1頭 |
![]() |
| 水場で水を補給 |
![]() |
| 山ノ神土 14:51 |
![]() |
| マスタケ? |
![]() |
| 七ツ石尾根ルート分岐 14:58 |
![]() |
| 県境、牛王院平(ごおいんだいら) |
![]() |
![]() |
| 将監峠 15:08 |
![]() |
| 将監小屋とトイレ |
![]() |
| トイレ |
![]() |
| 将監小屋、誰もいないみたい、下山途中に軽トラが上がってきた |
![]() |
| 登山道分岐、ここからまっすぐ行くと七ツ石尾根ルート 16:05 |
![]() |
| 駐車している民宿には、16:30頃着 民宿のおばさん、釣りのお客さんと話しているうちに写真を撮ることを失念 |