会員の山行 322号
【2014年09月15日/荒島岳:福井県大野市/木内茂雄調査】
【メンバー】
単独
【タイム】
勝野スキー場跡登山口6:08〜6:20舗装終わり〜7:18白山ベンチ〜8:12シャクナゲ平〜8:14佐開への分岐〜8:40前荒島〜9:06荒島岳山頂9:25〜10:08シャクナゲ平〜1048白山ベンチ〜11:42登山口
【記録】
前日、北アルプス焼岳を登り、昔の仲間と別れ約150kmの大野市に向かう。国道158号線に入り、九頭竜湖を左に見ながら下って行くと右側に"日帰りの湯"が有るので一日の汗を流す。その後、更に大野市街に向かって下って行くと、勝野スキー場の標識を見たが、其の儘大野市街に下る。そして、コンビにで美味しい飲み物を買い一晩過ごす。
夜明けとともに勝野スキー場跡を目指すが、3回行ったり来たりし、4回目に漸く入口を見つける。国道から大きな舗装道が入っているのだが、標識が無いので工事用道路だろうと思い込み迷った。此処に小さい標識でも有れば親切なのだが・・・・・
国道から数mでスキー場の駐車場に入る。立派なトイレも有る。斜面真っ直ぐに舗装された道を登るが、傾斜がきつくジグザグで登る。12分で舗装道を登り切り、右に登山道の標識が有る。登山道は石がゴロゴロしていて、下山時には歩きづらかった。スキー場跡なので暫く木々は無く草薮の登りで、傍らには萩が咲いている。
やがて、ブナ林の中を歩く様になり、眺めて観ると木の幹は細いが立派な林である。歩き出して一時間強で白山ベンチの標識が有り、左側が開けていて白山が見える様だ。
シャクナゲ平に着くと標識が有り、右に小荒島岳となっているが、左荒島岳を目指す。地名がシャクナゲ平だが、辺りを見回してもシャクナゲの木を見つけられなかった。
此処から数分下ると右から佐開コースが合流して来る。更に、少しの下りで再び登りとなる。登りは時には急になり、丸太の階段を登るが私には段差が大きくてつらい。そして、年数が経っているのか、崩れかかった階段も有る。"もちが壁"と呼ばれてるらしい急坂を登り切ると、前荒島の標識が有り視界が良くなる。
そして、山頂まで少し余裕をもって花等を捜すがアキノキリンソウ、ツルリンドウ、トモエシオガマくらいしか見つけられない。山頂は見晴らしが良く、方位盤に多く説明されていて白山が良く見える様だ。そして、花はと見回すと、オヤマリンドウの株とシモツケソウ、アキノキリンソウ、終わりかけのハクサンフウロ、オトギリソウ、アザミ等、意外と多い。
一通り眺めてから下山開始、途中、小荒島岳とは思ったが、気が向かず、其の儘下る。スキー場に着き、急な舗装道を下るが、直線ではつらくジグザグで下る。
早朝大野市街より荒島岳を望む |
 |
登山口の駐車場 |
 |
登山案内図 |
 |
ツルリンドウ |
 |
舗装終わりに標識 |
 |
萩が咲いている |
 |
ブナ林 |
 |
 |
白山ベンチ |
 |
途中の標識 |
 |
 |
急な登り |
 |
登山道整備の説明書き |
 |
シャクナゲ平 |
 |
佐開への分岐 |
 |
前荒島標識 |
 |
荒島岳山頂 |
 |
白山が良く見えるようだ |
 |
山頂の方位盤 |
 |
山頂の祠 |
 |
山頂にオヤマリンドウの株 |
 |
アザミも終わり |
 |
山頂にミヤマアキノキリンソウ |
 |
ハクサンフウロも終わり |
 |
シモツケソウ |
 |
白山? |
 |
明日登る恵那山が見えるようだ |
 |
山頂の花 |
 |
山頂を後にする |
 |
フジバカマ |
 |
トモエシオガマ |
 |
オトギリソウも終わり |
 |
帰途小荒島岳を見下ろす |
 |
登山口を見下ろす |
 |
おわり