会員の山行 325号
【2014年10月29日/石鎚山:愛媛県/木内茂雄調査】
【タイム】
山頂成就駅8:33〜8:51成就社8:57〜9:49試し鎖〜9:52試し鎖上部〜10:13夜明け峠〜10:36土小屋への分岐〜10:38二の鎖登り口〜10:53二の鎖上部〜11:03石鎚山山頂11:07〜11:22天狗岳〜11:27大砲岩〜11:32天狗岳〜11:47石鎚山11:55〜12:08二の鎖下部〜12:26夜明け峠〜12:41試し鎖〜13:08八丁坂13:13〜13:31成就社〜13:31山頂成就駅
【記 録】
カーナビで調べると、自宅より1,000km以上有るので前日朝早く出発する。
初日は唯、只管、高速道を走り続け、500kmくらい走り、燃料補給と腹に補給を1回下だけで石鎚SAに着く。此処に道の駅が有り、日帰り温泉も有るとの情報だったので、1泊目は此処と決めて来た。しかし、生憎温泉は定休日でこの予定は狂った。まだ午後1時で時間が有るのでまずは登山口を確認にロープウエイ山麓下谷駅を目指す。
そして、着いて見ると京屋という温泉旅館が有り、日帰り湯も可、明日の朝、昼の食事もOKなので、此処の駐車場に止める。それから、早いが温泉に入り、これまた早目夜食兼一杯と相成る。
満腹になったところで、ロープウエイの駅まで散歩してみると、石鎚山開祖の役行者の像とか、石鎚山大天狗法起坊堂、子安明神等の宗教めいた像とか建築物を見学してから、駅で明日の始発は8時20分と確認する。明日の時間が遅いので歩いたらどうかと聞いた所、山頂成就駅まで標高差800mくらいで2時間以上はかかると言う事で諦めた。又登山道は間違い易く、今はマムシも居ると言う事でお勧めは出来ないとの事。
そして、明くる朝、ロープウエイに8分乗り、山頂成就駅に着く。ロープウエイ内の説明で成就の意味は役行者が苦労して開山した時、此処に降りて来て振り返り、石鎚山を眺め成就した云々、、、、、、と聞き意味を納得する。
天気は快晴で、広く緩やかな登り坂を18分登ると石鎚神社成就社に着く。民宿お土産屋が数軒有り営業中に様だ。神社を眺めた後、左手の神門を潜ると、直ぐに八丁坂下りになる。普通はこの名前を聞くと急坂を連想するが、それ程急で無く緩やかに下る。そして、樹幹越に遠く石鎚山が見える処に鳥居が有り、"山頂まで行けない人は此処でお参り下さい"と説明されている。この辺りで見た紅葉は鮮やかであった。
そして、成就社から20分位下ると平になり、暫く辺りを眺めながら歩くと、やがて、階段混じりの登りになる。良く見回すと山の斜面は急傾斜である。成就社から一時間ほどで、"試し鎖"の下部に着く。此処で"体力に自信の無い方は近道へ"と看板が有るが鎖場を選ぶ。岩場そのものは難しくなく、時には太い鎖を掴みながら登り切る。そして、又下って行くと2本の鎖が有り、下に向かって左の鎖を掴みながら降りて行くと最後の所で、スタンスが見つからず一寸であるが飛び降りた。この直ぐ先に"前社ケ森商店、不動の力水"と書かれた小屋が有り、左から近道が合流して来る。
更に登って行くと、山頂が大分近くに見える様になり、夜明け峠を過ぎ10分も行くと鎖場になる。これを登り切り、進むと山頂が更に近付いて見える。それから10分もしないで左より"土小屋"からの登山道が合流してくる。この直ぐ先で"二の鎖"への分岐になるが、これも鎖を選ぶ。結構大きな岩壁で太い鎖を掴みながら、大雑把なスタンスを登る。或箇所で一瞬行き詰り、それまでホールドと思っていた楽器のトライアングルみたいな金具がアブミだと気がつき、これに足を掛けて通過する。これが無いとかなり難しいクライミングだった。
鎖場を登り切り、10分程の登りで山頂に着く。
相変わらずの快晴で、景色はそれこそ360度のパノラマである。痩せ尾根の向こうには天狗岳が尖って屹立している。此処にザックを置き、空身で天狗岳、大砲岩をピストンしてくる。痩せた岩尾根で、岩通しの上り下りしても行けるが、少し右下の草付きをトラバースして歩いた方が安全で楽であった。
下山は、鎖場を巻いた以外は同じ道を引き返す。
石鎚山 |
 |
石鎚山の遠望 |
 |
途中の河原 |
 |
ロープウエイ入口 |
 |
京屋前から階段でロープウエイに行く |
 |
京屋に有る石鎚温泉 |
 |
温泉の効能 |
 |
温泉内の風景 |
 |
京屋の駐車場風景 |
 |
駐車場より見た渓谷の下流 |
 |
渓谷の上流 |
 |
渓谷は紅葉 |
 |
石鎚山大権現と大ケヤキ |
 |
石鎚山開祖役行者像 |
 |
天狗の説明書き |
 |
石鎚山大天狗法起坊堂 |
 |
像 |
 |
 |
役業者の像他 |
 |
子安明神 |
 |
 |
子安明神の説明書き |
 |
山麓下谷ロープウエイ駅舎 |
 |
駅舎風景 |
 |
石鎚山案内図 |
 |
ロープウエイ |
 |
山頂成就駅後方瓶ケ森 |
 |
成就駅から見える山の説明図 |
 |
歩き始め |
 |
登山道は広い |
 |
本山前神寺奥之院 |
 |
登山道風景 |
 |
途中の標識 |
 |
大ブナの頭は無い |
 |
成就社に着く |
 |
成就社鳥居 |
 |
成就社風景 |
 |
八丁坂への下り口 |
 |
暫く下る |
 |
山頂まで行けない人の参拝所 |
 |
紅葉の向こうに山頂 |
 |
試し鎖を見上げる |
 |
試し鎖前の看板 |
 |
試し鎖の頂 |
 |
辺りの風景 |
 |
遠くに山頂 |
 |
不動の力水 |
 |
山頂が近付く |
 |
夜明け峠 |
 |
鎖場 |
 |
山頂更に近付く |
 |
石鎚山の歴史説明書き |
 |
石鎚山を眺める |
 |
土小屋への分岐 |
 |
二の鎖登り口 |
 |
鎖を見上げる |
 |
鎖にトライアングルみたいな金具 |
 |
二の鎖上部標識 |
 |
山頂より天狗岳を望む |
 |
頂上山荘 |
 |
石鎚山山頂 |
 |
山頂より遠くを望む |
 |
再度天狗岳を望む |
 |
山頂風景 |
 |
山頂の神社 |
 |
石鎚山山頂に有る方位盤 |
 |
天狗岳山頂 |
 |
天狗岳より石鎚山を望む |
 |
 |
大砲岩より天狗岳と石鎚山を望む |
 |
帰りに工事用資材を運ぶヘリ |
 |
帰りに紅葉を撮る真ん中に山頂 |
 |
おわり