【2015年03月14日/金峰山/川村一憲調査】
5:50、無料駐車場、早く着いたので仮眠してました |
![]() |
瑞牆山荘、初めてなので周りを散策 |
![]() |
6:00、登山口、駐車場からも行けたみたい |
![]() |
荒々しい瑞牆山 |
![]() |
富士見平小屋、今日は富士山は見えなかった |
![]() |
小屋下のテントサイト |
![]() |
今日もスパイク長靴 |
![]() |
朝日が出てきた、晴れることを期待し進むが・・・。 |
![]() |
鷹見岩分岐、トレースあるがスルー。 |
![]() |
鷹見岩、見晴らしがよさそうです |
![]() |
雪が深くなりましたがしっかりトレース |
![]() |
シャクナゲ |
![]() |
聖光学院が設置した看板 |
![]() |
大日小屋手前に登山届箱があった |
![]() |
大日小屋 |
![]() |
大日岩まで30分 |
![]() |
シャクナゲの花芽 |
![]() |
小川山分岐で小休止 |
![]() |
臼田営林署ということは長野県側、ここからは長野県側にルートがあるみたい |
![]() |
大日岩、大きい |
![]() |
粉雪が深くなる |
![]() |
霧氷の林内 |
![]() |
長野営林局の標示、なつかしい |
![]() |
雪が深くなる |
![]() |
コメツガの霧氷 |
![]() |
立枯木も寒そう |
![]() |
砂払ノ頭、曇ってきた |
![]() |
近くの岩 |
![]() |
瑞牆山 |
![]() |
太陽が辛うじて見えるので、回復することを期待し前進 |
![]() |
風紋 |
![]() |
金峰山、五丈石が見える |
![]() |
五丈石 |
![]() |
ハイマツの霧氷 |
![]() |
凍てつく岩稜 |
![]() |
山梨側には雪庇あり |
![]() |
甲武信ヶ岳からみると真っ白に見える金峰山 |
![]() |
天候が回復することを願いつつ金峰山に向かうが・・・。 |
![]() |
五丈石と先行者 |
![]() |
振り返る、千代ノ吹上? |
![]() |
五丈石です |
![]() |
10:15、金峰山山頂、寒い |
![]() |
朝日岳の奥にかすかに甲武信ヶ岳が・・・。 |
![]() |
岩陰で回復を待つが気温はマイナス10度+強風です |
![]() |
ここで待機、30分 |
![]() |
朝日岳が霞んできたので下山決定 |
![]() |
冷凍岩 |
![]() |
山頂標柱のエビのシッポ |
![]() |
こんな元気な人もいました |
![]() |
冬山 |
![]() |
帰り道 |
![]() |
五丈石、横から見ると結構スリム |
![]() |
岩に付いたエビのシッポ |
![]() |
五丈石を振り返る |
![]() |
登り返す登山者 |
![]() |
五丈石が霞んできた |
![]() |
砂払ノ頭に戻る |
![]() |
砂払ノ頭を下ったところで昼食 |
![]() |
大日岩分岐 |
![]() |
大日岩 |
![]() |
シャクナゲ |
![]() |
富士見平小屋 |
![]() |
登山口に戻る |
![]() |
駐車場までは除雪されてないので轍あり |
![]() |
朝は3台の駐車場がこんなに、左側は雪が多いので空いている。 |
![]() |