会員の山行 第350号
【2015年07月10日/斜里岳:百名山(100座目)/木内茂雄調査】
【メンバー】
若林、木内
【タイム】
登山口6:15〜6:31林道終点〜7:11下二股〜8:49上二股〜9:17馬ノ背9:23〜9:43斜里岳山頂10:17〜10:52上二股〜11:34熊見峠〜12:09下二股〜13:00登山口
【記 録】
前日、摩周湖近くに泊まり、清里町に向かって走ってきた。遠くに斜里岳が見えて来ると、斜里岳の標識が出てくる。ところが、途中、或る交差点で、右角1m奥に有る標識を見落としてから30分以上ウロウロした。他にも1台ウルウロしていた。斜里岳の麓に清岳荘の建物が見えるのに、なかなか登山口に行けない。漸く標識を見つけ登山口に辿り着く。既に大勢の登山者は順次登ってる。
登山口から少し林の中を歩き、車両通行止めの林道に降りて、暫く行くと林道が終わり、本格的な登山道に入る。間もなく、一の沢の右岸を歩くが、以後、右、左と沢を何回も行ったり、来たりする。増水の時は徒渉で苦労するのでは?
下二股手前で地元の人から旧道は残雪が不安定だから、新道を行く様勧められる。(帰宅してからガイドブックを見たら、旧道が変化に富んでいてベテランは面白いと説明されていた。)確かに新道を行っても変化は無かった。一つだけ熊見峠を過ぎると、視界が開け、斜里岳を一望出来るのが良い。旧道を行けばこの景色は見れない。途中見た花はミヤマキンポウゲ、ミヤマダイコンソウ、シナノキンバイ、ハクサンチドリ、エンレイソウであった。
熊見峠から少し下り、間もなく小さなピークに登る。このピークに熊見峠方面の標識が有るが、此処のほうがユッタリできるので、何か名前が無いのだろうか?此処から、又、緩やかに下って行くと旧道に合流する。此処が上二股で小さい沢になっている。この沢を登って行くと、残雪を渡り、胸突八丁の急な登りとなる。右、左、踏み跡が有るが、何れも慎重に登らないと滑る。そして、馬ノ背に飛び出すと遠くに幌尻岳らしき山が見え展望が良い。また、反対側には、これから、登る斜里岳が近くに見える。
一服後、最後の登りにとりかかり、急斜面を登って行くとエゾツガザクラ、ウコンウツギ、チングルマ、イワベンケイ、ウサギギク、ヨツバシオガマ、ユキバヒゴダイ?ハクサンイチゲ、オダマキ、ミヤマアズマギク、エゾキスゲが出迎えてくれる。そして、山頂近くになると金属製の祠が有り、此処からはほんの少しで山頂に着く。
今日も快晴無風で飽きる程、360度の景色に浸る。(100座完登した感慨は無い。)そして、今来た道を引き返す。
斜里岳の全景 |
 |
清岳荘前斜里岳登山口 |
 |
登山届記載所 |
 |
林道終点、山頂まで3,6km |
 |
二股下の標識 |
 |
熊見峠 |
 |
熊見峠付近から見た斜里岳 |
 |
エンレイソウ |
 |
上二股の標識 |
 |
 |
残雪を行く |
 |
胸突き八丁 |
 |
胸突き八丁を見下ろすとかなりの高度感 |
 |
馬ノ背 |
 |
馬ノ背より遠く幌尻岳? |
 |
相棒馬ノ背到着 |
 |
馬ノ背から最後の登り |
 |
エゾツガザクラ |
 |
ウコンウツギ |
 |
チングルマ |
 |
山頂が近付く |
 |
イワベンケイ |
 |
左ウサギギク、右ヨツバシオガマ |
 |
山頂の標識 |
 |
百名山100座目 |
 |
ユキバヒゴダイヨツバシオガマ、オレンジ色は何? |
 |
山頂近くに金属製祠 |
 |
ハクサンチドリ |
 |
オダマキ |
 |
ミヤマアズマギク |
 |
エゾキスゲ後方斜里岳 |
 |
一寸したお花畑で |
 |
イソツツジ |
 |
斜里岳を振り返る |
 |
おわり