会員の山行 第351号
【2015年07月11日/羅臼岳:日本100名山/木内茂雄調査】
【メンバー】
若林、小山、木内
【タイム】
登山口4:00〜4:43オホーツク展望〜5:34弥三吉水〜5:50極楽平〜6:14仙人坂〜6:34銀冷水〜6:47雪渓〜7:25羅臼平7:35〜7:55岩清水〜8:30羅臼岳山頂9:00〜9:44羅臼平9:57〜10:25銀冷水〜10:52仙人坂〜11:05極楽平〜11:17弥三吉水〜12:24登山口
【記 録】
快晴無風
1967年4月28日から5月7日に大雪山、知床半島、羅臼岳、硫黄岳を登って以来48年振りの羅臼岳である。当時は5月だったので、花を見られなかったので、何が咲いているか期待して来た。
前日、斜里町で小山氏と合流して、夜明け頃、羅臼岳登山口:ホテル地の涯に着く。ホテルの右横から入って行くと、直ぐに木下小屋が有り登山口の標識が有る。此処から林の中をジグザグに登って行く。
まだ早いので我々が一番先頭の組で、熊に会わないかと内心心配。三人夫々カウベル、三連熊鈴、クマスプレーと装備はしているが、まず、Wが熊避けに先頭をきる。意識した訳では無いが私が後ろ、真ん中が安全かな?
道は整備されていて、急な登りはなくユックリと登れる。途中、見た小木はユズリハ、そして花はハクサンチドリ、ツマトリソウ、タチツボスミレ?シラネアオイ、ノリウツギ、ナナカマド、ウコンウツギ、マイヅルソウの葉等である。そしてどの山もそうだが、次第に岳樺の中を歩く様になる。
歩き出して3時間弱で雪渓に出る。これから登る雪渓を見ると、48年前の記憶が思い出される。羅臼平の直前は傾斜がきついが、既にステップが切られているのでその通り登る。しかし、段差が年をとった私にはきつく、我慢して登り切る。
雪が切れると早速、エゾコザクラが迎えてくれる。直ぐに標識が有り左硫黄岳への分岐標識があるが、直進1分で羅臼平になる。此処から右に見上げる羅臼岳は溶岩ドームの特徴有る頂である。(48年前の写真を並べてみる)
平から登り20分で岩清水に着くと、ポタリ、ポタリと岩から雫が落ちていて、下にはコップが置いて有る。それから先は岩山であるが、数多く高山植物が咲いている。矢張り、エゾコザクラ、エゾツガザクラがとても綺麗である。その他は写真参照と言うことにする。
山頂に着くと、今日も又、無風快晴の中の大パノラマである。硫黄岳方面が良く見える。そして、乾杯用の物持参は勿論である。
ユックリ景色と花を堪能してから、今来た道を引き返す。
下山の注意点は雪渓の下りで最初はかなりの傾斜なので、グリセードの経験の無い人はステップを忠実に下った方が良い。グリセードの出来る人はアット言う間に下に着いてしまう。
そして同じ道を引き返す。
| 登山口標識 |
 |
| 木下小屋:羅臼岳登山口 |
 |
| ハクサンチドリ |
 |
| ユズリハが多い |
 |
| オホーツク展望台 |
 |
| 登山道風景 |
 |
| ヒグマ注意 |
 |
| 雪に耐えた岳樺 |
 |
| タチツボスミレ? |
 |
| 藪の中にシラネアオイ |
 |
| 弥三吉水 |
 |
 |
| ノリウツギ? |
 |
| 極楽平から羅臼岳が望める |
 |
| ナナカマド |
 |
| ウコンウツギ |
 |
| 仙人坂 |
 |
| 銀冷水 |
 |
| 何イチゲ |
 |
| マイヅルソウの葉 |
 |
| 雪渓に出る |
 |
| 向こうの鞍部は羅臼平 |
 |
| エゾコザクラ |
 |
| 羅臼平 |
 |
| 48年前の羅臼岳 |
 |
| 羅臼岳を望む |
 |
| 羅臼岳を背に |
 |
| クマ対策の食料入れ |
 |
| 羅臼平の標識 |
 |
| メアカンキンバイ |
 |
| オウレン? |
 |
| イソツツジ |
 |
 |
| イソツツジ群生 |
 |
| 岩清水分岐 |
 |
 |
| エゾコザクラ |
 |
 |
| イワヒゲ |
 |
| 羅臼岳山頂 |
 |
| 羅臼岳山頂後方硫黄岳 |
 |
| 羅臼岳山頂にて |
 |
| エゾツガザクラ |
 |
 |
| キバナシャクナゲの蕾 |
 |
| エゾコザクラ |
 |
| チングルマ |
 |
| エゾツガザクラとアオノツガザクラ? |
 |
| コケモモ |
 |
| 硫黄岳方面を望む |
 |
 |
| イワウメ |
 |
| 北方領土 |
 |
| 羅臼平にて再度羅臼岳を眺める |
 |
| メアカンフスマ |
 |
 |
| 再度鍛えられた岳樺 |
 |
おわり