会員の山行 第354号
【2015年07月26日/奥秩父雁坂峠/川村一憲調査】
週末に飯豊と考えていましたが、天気が良くないみたいなので諦めて、久しぶりに奥秩父に行くことにしました。25日の午後3時前に出会の丘駐車場に着、この夜は車の中にシュラフを広げて就寝。酒が過ぎたみたいで翌日4時半出発予定は達成できず、5時過ぎ出発。
最初は東大演習林の林道を1.5km歩き、山に入ります。和名倉の山容、落ち葉を踏みしめる音など何とも懐かしさを感じてしまいました。日帰り装備なのでザックも軽い。遠くからシカの鳴き声が聞こえる。
8時半に雁坂小屋着。「小屋番さんの○○さんですか」と話しかけると「そうですよ」と返ってきたので、「川村です」と返すと、少し間をおいて「今、お客さんとあなたの話をしていたのですよ」とのこと。そのお客様は埼玉所の近くにお住まいで、雁坂小屋の常連さんとのことでした。しばし歓談の輪の中に入れてもらい、峠に上がると富士山が、自転車を担ぎ上げた人も見えました。
日曜日の割には時間が早いせいか多くない。パノラマを堪能してから小舎に戻って遅朝飯。小屋番さんにお礼と古礼山まで道刈りに出かけている管理人によろしくとお願いして下る。下りでは黒岩展望台に寄って、少し下ったところのピークに上がり尾根を進もうとしたがシャクナゲジャングルで断念。1時過ぎに出会の丘に戻りました。
なお、7月25日は2010年に水晶谷でヘリが墜落し5名の尊い人命が絶たれた日です。駐車場の片隅に建つ慰霊碑には多くの花が供えられていました。
出会の丘を出発 |
 |
和名倉山、手前の橋は豆焼橋 |
 |
路面温度は20度 |
 |
林道終点から山道6.7km |
 |
道は狭いがよく手入れされている |
 |
朝日が木々の間から差してきた |
 |
いつも間違うあせみ峠手前の”ニセアセミ” |
 |
スズタケは枯れたまま |
 |
あせみ峠 |
 |
きめ細かな標識がうれしい |
 |
カラマツの巨木 |
 |
笠取山かな? |
 |
シカ道 |
 |
コメツガ巨木 |
 |
桟橋 |
 |
遠くに唐松尾山 |
 |
小屋まで0.4km、あと少し。下ってくる者はなかった。 |
 |
トイレの外壁がきれいになっている |
 |
小屋の外壁はもう少し |
 |
去年塗り直した管理棟の屋根 |
 |
両神山 |
 |
雁坂峠 |
 |
富士山 |
 |
シモツケソウ |
 |
少し雁坂嶺方向に上がり峠を見下ろす |
 |
水晶山 |
 |
|
|
|
|
水晶山、富士山、黒金山、国師ガ岳のパノラマ |
 |
もう1枚富士山 |
 |
イワオトギリ |
 |
バイケイソウ |
 |
夏らしい雲、この日秩父では37.2度を記録 |
 |
黒岩展望台から唐松尾山方向 |
 |
雁坂峠方向 |
 |
突出尾根方向 |
 |
雁坂峠、雁坂嶺、突出尾根 |
 |
黒岩展望台、人工物はありません |
 |
黒岩の手前の岩に上がってみる |
 |
尾根にはシャクナゲが密生して前進を断念 |
 |
新しいシカの被害 |
 |
林道終点、登山口に着。 |
 |
夏の和名倉 |
 |
路面温度は32度。標高は約1000mです。 |
 |
出会の丘に戻りました。 |
 |
ヘリ墜落事故殉職者慰霊碑 |
 |
おわり