【2015年09月12日/二岐山周回/川村一憲調査】
R118大平から二岐山を望む |
![]() |
ブナ山荘前の駐車場(右側)、奥が二岐温泉方向 |
![]() |
二岐山林道を30分位歩く、その先に風力発電施設がある |
![]() |
台風18号の大雨で掘れている |
![]() |
女岳方向 |
![]() |
登山口、クマに注意 |
![]() |
趣のある鳥居を潜る |
![]() |
最初は平ら |
![]() |
ブナの巨木が並ぶ |
![]() |
天気はいい感じでしたが・・・ |
![]() |
女岳坂はストレートコース、トラロープあり |
![]() 急坂が続く |
![]() |
ヒノキアスナロ(青森ヒバ)出現 |
![]() |
振り返る |
![]() |
ヒノキアスナロの巨木 |
![]() |
稜線に出る |
![]() |
石標 |
![]() |
祠 |
![]() |
平らなところに地獄坂の道標 |
![]() |
二岐温泉方向 |
![]() |
風力発電施設 |
![]() |
山頂結婚式が行われたようです。 |
![]() |
女岳山頂(1504m) |
![]() |
周囲はナナカマドがびっしり、早々に男岳を目指す |
![]() |
目指す男岳、少し霞んできた |
![]() |
凹地に建つ笹平の道標 |
![]() |
ツキヨタケ |
![]() |
男岳山頂の二等三角点(1544m) |
![]() |
山頂の標柱、トンボが元気に飛んでいる |
![]() |
小白森山、大白森山方向 |
![]() |
中央に旭岳(赤崩山)、その左方に甲子山 |
![]() |
会津側、下郷町の鎌房山(上岳、下岳) |
![]() |
下郷町方向 |
![]() |
女岳にガスがかかってきた |
![]() |
山頂付近のサラサドウダンが色づいてきた |
![]() |
昼食をとり御鍋神社ルートを下る |
![]() |
男岳坂というそうです |
![]() |
中間付近は平らでした。男岳を見上げる |
![]() |
ブナハリタケ |
![]() |
ブナ平、見事なブナ林 |
![]() |
ヒノキアスナロも立派 |
![]() |
あすなろ坂 |
![]() |
最後の下りは八丁坂の急坂 |
![]() |
八丁坂 |
![]() |
登山口に着いた。林道にはランクルが1台あった。 |
![]() |
この辺にはミズメが多いらしい |
![]() |
御鍋神社への参道。今回はパス。 |
![]() |
案内板、村道御鍋線を歩いて下る |
![]() |
ひたすら歩く |
![]() |
水場、冷たかった |
![]() |
大白森、小白森への登山口 |
![]() |
林道の奥には軽トラが1台 |
![]() |
二岐温泉に続く立派な橋 |
![]() |
二岐温泉に着きました |
![]() |
ブナ山荘前の到着、車のドアにいたバッタ |
![]() |