会員の山行 第365号
【2015年11月07日/日本国/井上邦彦調査】
6月に櫛形山に登り帰途に入浴した荒川いこいの家で「櫛形山も良いけれど、日本国も良いよ」という話を聞き何度か計画したが、その都度天候に恵まれず断念していたが、今回ようやく登ることができた。
閉校になった小中学校の敷地が駐車場になっており、道路沿いに休憩所とトイレがあった。09:35道路向かいの鳥居が登山口である。登山届出箱はあったが、カードはなく空であった。杉林の斜面を登るとすぐに分岐があった。標識はないがよく踏まれている水平な道を進むと、折り返して先ほどの道と合流した。小沢状の所に水が滲み出ておりコップが置いてあった。ラジウム清水は気が付かずに通りすぎたようだ。
尾根上に出て雑木林を登って行くと、幾つかベンチが置いてある広場に出た。松ケ峰広場である。ここで今日始めて登山者と会う。ここまでは尾根の右手が杉林になっている。10:20ベンチがあり、樹冠から日本海と島(粟島だろう)が見えた。沖見休憩所である。雑木林には、松が混じっており、タカノツメの黄葉が目につく。ナラ枯れは殆ど目立たない、やがてブナ林となるが全体に細い。
10:37-41蛇逃峠の東屋で右から登ってくる登山道と合流する。空腹を覚えたのでお握りを食べようとして、途中で買ってきた食料をそっくり車内に忘れてきたことに気付く。最近は忘れ物が多い。カメラとGPSを落としたり、ガスのヘッドを忘れたり・・・同行したEAGから「低い山だと思って軽く見すぎている」と叱られた。
日本国のいわれとなった鷹待場を過ぎると、鞍部には丸太の手すりがあった。右斜面が杉林となり、何度か直登の旧道を分けながら、10:58-11:30山頂についた。山頂では数人の登山者が会食を楽しんでいた。展望台に登ってみたが展望はあまりない。遠くはもやっている。そもそも天気予報は曇りだし、雨が降らないだけましということだろう。自宅から持ってきたラーメンと非常食のソイジョイでお腹を満たす。山頂は広い。休憩小屋に入ってみると、小ぶりだが清潔である。壁に貼ってある地図を見ると、地形図には記載されていない登山道が何本もあるようだ。小屋内の登山カードに記入しスタンプを押す。
11:41蛇逃峠から蔵王堂に向かう。いきなりの急なジグザグ道の連続である。登山道には落ち葉が堆積し、木の段のボルトが出ているので慎重に下る。いいかげん降りてきた所で途中から杉林になる。あとはたらたらと下り、12:17蔵王権現堂を通過し、12:20登山口に出た。
羽州街道の宿場町であった小俣集落の町並み見学しながら、12:37車に戻る。車の中で忘れていったお握りを頬張る。帰途は北上し鼠ヶ関で肴の干し物を買い、南下してゆり花会館で入浴。会館は国道の直ぐ側にあり、入浴料は350円、露天風呂もあった。
今回のコース |
 |
説明板 |
 |
登山口へ |
 |
ここが登山口です |
 |
登山口にあった看板 |
 |
 |
登山届出箱 |
 |
中は筆記具のみ |
 |
杉林の中を登る |
 |
ここにコップが置いてあった |
 |
紅葉を楽しみながら登る |
 |
 |
登山者は階段の脇を歩いている |
 |
紅葉 |
 |
 |
落ち葉 |
 |
松ケ峰広場 |
 |
 |
 |
ブナが出てくる |
 |
タカノツメが目立つ |
 |
沖見休憩所 |
 |
登山道というより遊歩道といった感じ |
 |
 |
遠くはもやって見えない |
 |
蛇逃峠の東屋 |
 |
 |
鷹待場 |
 |
 |
何故か登山道脇に消火器があった |
 |
山頂の風景 |
 |
小屋の中にあった地図 |
 |
山頂の展望台から |
 |
日本海方面 |
 |
山頂の三角点 |
 |
タカノツメ |
 |
東屋から蔵王堂に向けて降る |
 |
落ち葉が多い |
 |
足元に気をつけて |
 |
落ち葉が舞う |
 |
丸太を支えるロープ |
 |
紅葉が鮮やかになる |
 |
 |
 |
この辺りが一番の紅葉 |
 |
 |
 |
豪士山では会えなかった紅葉 |
 |
 |
 |
 |
やっと会えた紅葉に包まれて |
 |
蔵王堂 |
 |
 |
登山口に到着 |
 |
 |
登山届箱の中は・・・ |
 |
歴史の残る小俣集落 |
 |
今回も帰りは温泉に立ち寄りました |
 |
おわり