会員の山行 第366号
【2015年12月12日/文殊山/井上邦彦調査】
午前中は長井市で用事があったので、午後から登れる山ということで高畠町にある文殊山に向かった。「山形50名山」で奥田博氏は「文珠山」と表記しているが、国土地理院地形図では「文殊山」となっている。国土地理院の表記が不適切なケースは時折見かけられるが、この山は亀岡文殊の裏山なのでここでは文殊山とした。
12:20亀岡文殊堂で有名な大聖寺の駐車場に車を置いて歩き出す。駐車場のすぐ上の忠魂碑から林道を登っていった。12:28林道分岐があり「羽山権現・修験道コース」の案内板に従って左の林道跡へ入る。すぐに下から登ってくる歩道と合流する。傾斜がきついアカマツと雑木の中を登って行く。14:42脇に岩尾根があり大朝日岳と祝瓶山が遠望できた。おそらくここが獅子岩なのではないだろうか。
ここの標識はベニヤ板にラミネート加工した紙を貼り付けただけなので剥がれている物が殆どだ。それでも途中に風穴と読める紙があった。ここが胎内潜りなのだろう。さらに登ると13:05稜線に出た。左折して進むとお堂があった。13:08-35お堂の脇でラーメンを煮て昼食とする。奥山氏はこのお堂のことを「愛宕神社」と書いているが、「羽山神社」でないかと思う。
時間があるので三角点を目指してみる。13:47青い屋根の傾いた祠があった。ここは鈴沼から登ってくる歩道との合流点のようだ。おそらく「お愛宕様」とあるのはここではないだろうか。この先は歩道の手入れが不十分なのだが、それよりも松茸採り防止のビニールテープが登山道を覆い尽くして甚だ歩きにくいし見苦しい。
14:03三角点に到着する。猿婆山になるのだろう。ここも展望は全く無いただの藪なので、休みもせずに引き返す。14:15青い屋根の祠を通過し、14:18尾根の分岐から降る。このコースもビニールテープが延々と張られていた。14:28尾根の脇に比較的大きな岩があった。貝吹岩だろうか。50名山に記載されている「急な細い岩を交えた道」とは感じられない。
そのまま14:43鞍部まで降り、踏み跡を右手に降ると、途中で道がなくなった。さらに降り広葉樹を植林したような場所がスキー場跡なのかもしれない。いつか歩道は西方寺の裏に出た。駐車場まで近道をしようとしたら山の神神社?に出て、側に「文殊山登山口」の案内板があった。
14:56駐車場に到着。着替えをして文殊堂にお参りする。その後はJR高畠駅に行き、太陽館で入浴して帰宅した。
今回のコース |
 |
駐車場にあった看板 地名はこの看板を目安にしてみた |
 |
大聖寺の駐車場に車を置いた |
 |
最近整備されたような林道 左の林道跡に入った |
 |
林道三叉路の案内板 |
 |
下から来る歩道と合流する |
 |
視界が開けた |
 |
大朝日岳 |
 |
アカマツの混じった急な雑木林を進む |
 |
 |
岩が散乱している |
 |
剥げた案内板 |
 |
 |
 |
登山道脇の岩 この辺が胎内潜り? |
 |
ここで稜頂に出た |
 |
 |
神社に到着 |
 |
 |
神社の内部 |
 |
分岐に戻る |
 |
 |
展望地?からの遠望 |
 |
 |
三角点に向かう |
 |
傾いた青い屋根の祠 |
 |
この先はビニールテープが見苦しい |
 |
 |
 |
 |
 |
ビニールテープをかき分けて進む |
 |
猿婆山?の三角点 |
 |
戻る途中で蔵王連峰が見えた |
 |
 |
尾根道を降る |
 |
猿婆山方面を仰ぐ |
 |
このコースもビニールテープが酷い |
 |
 |
 |
まるで蜘蛛の巣 |
 |
貝吹岩? |
 |
 |
タヌキの糞 |
 |
いかにも松茸の出そうな山だ |
 |
 |
大朝日岳遠望 |
 |
 |
鞍部から降る |
 |
スキー場跡地? |
 |
西来院の裏に出た |
 |
 |
山の神? |
 |
登山口の案内板 |
 |
案内板が示す歩道 |
 |
駐車場から見た山の神 |
 |
文殊堂に参拝 |
 |
 |
飯豊連峰に夕日が沈んだ |
 |
 |
大朝日岳 |
 |
おわり