【2016年06月18日/戸隠山/川村一憲調査】
奥社駐車場、朝5時、気温7度、車数台、Tシャツでは寒い |
![]() |
参道を進む、先行の二人は参拝者のようです |
![]() |
戸隠神社奥社社殿に無事故を祈願 |
![]() |
登山届けを投函 |
![]() |
晴天の中、急登を進む |
![]() |
戸隠山の稜線 |
![]() |
最初の鎖場です |
![]() |
鎖場が続きます |
![]() |
五十間長屋 |
![]() |
百間長屋 |
![]() |
高いところに祠があります |
![]() |
先行者が鎖場を進んでいます |
![]() |
結構急です |
![]() |
足がかりが少なく意外と苦戦 |
![]() |
直に上がって、右にトラバースするようになっている 以前は中央の凹に鎖があったような記憶があります |
![]() |
一段上を登り切ってから見下ろします |
![]() |
またしても鎖の連続です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この付近で亡くなられた方がいらっしゃるようです |
![]() |
いよいよ蟻の塔渡です。 先行者は左側にルートを取っていますが、なるべく上部を行くようにします。 ただし、四つん這いです。 |
![]() |
蟻の塔渡中間付近です。結構ゴツゴツしています |
![]() |
振り返ります |
![]() |
少し安心できるところもあります |
![]() |
中央の窪んだところが剣の刃渡です 上は通過する勇気はなく、右側の足がかりを進みました |
![]() |
手前にもカラマツソウ、アカモノ、ヨツバシオガマなどの花がありましたが、 危険地帯を通過して、サラサドウダン |
![]() |
ヨウラクツツジ |
![]() |
後続者がすいすい二本足で進んでいます。すごい! |
![]() |
八方睨(1900m)で休憩、エネルギー補給 |
![]() |
西岳は上級者ルートなので眺めるだけにします |
![]() |
西岳の後方に北アルプスが見えます |
![]() |
高妻山(2353m)、行きたいけど今日は無理 |
![]() |
戸隠山を目指します |
![]() |
もう一度、蟻の塔渡、剣の刃渡を振り返ります |
![]() |
飯縄山、戸隠スキー場、手前に参道の杉並木が見えます |
![]() |
戸隠山(1904m) |
![]() |
高妻山が呼んでいますが、今日は無理無理! |
![]() |
ちょっと狭い岩場もあります |
![]() |
奥社社務所、社殿(少し)、その手前に治山堰堤(コンクリート製) |
![]() |
左の岩が五十間長屋、右上が蟻の塔渡です。標高差が確認できます。 |
![]() |
九頭龍山(1883m) |
![]() |
西岳と北アルプス |
![]() |
高妻山、ここから見た形が好きです。なお、ブヨがたくさん飛んでます。 |
![]() |
一不動避難小屋です。35年前と変わらずシンプルでした。 ただ、左に携帯トイレブースがありました |
![]() |
二釈迦 |
![]() |
三文殊 |
![]() |
キバナノアツモリソウです。 |
![]() |
四晋賢 |
![]() |
五地蔵で早昼食(カップラーメン) |
![]() |
六弥勒 |
![]() |
高妻山、直登ルートは今日は無理! |
![]() |
七薬師で戻ります。(次の八観音までは下って登ってのルートです) |
![]() |
六弥勒まで戻り、弥勒尾根ルートを下ります |
![]() |
はじめはなだらかで展望もよいのですが、次第に急な下りが始まります |
![]() |
鎖場もあります |
![]() |
ネズコ出現、大物もありました |
![]() |
牧場手前の徒渉箇所、水量が多いときには注意です |
![]() |
石灰の上を通過 |
![]() |
牧場から一不動、五地蔵を望む、雲が広がってきました |
![]() |
ささやきの小径には手書きで英語表記がありました |
![]() |
幸い、クマに出くわすことなく、 すれ違ったのはトレランのお兄さん一人のみでした |
![]() |
奥社参道中間付近にある随神門です |
![]() |
駐車場は満車でした |
![]() |
スキー場の駐車場から八方睨から五地蔵を望む |
![]() |