【2016年08月20日/妙高山・火打山/川村一憲調査】
笹ヶ峰キャンプ場の駐車場から出発 |
![]() |
登山口の施設です |
![]() |
延々と木道が続きます |
![]() |
火打山までは9kmあるようです |
![]() |
黒沢橋 |
![]() |
橋を渡ると間もなく水場がある(帰りに利用) |
![]() |
十二曲にはひとつずつ標示があります |
![]() |
こんな階段もあります |
![]() |
ツルニンジン |
![]() |
オオシラビソとダケカンバのカップル? |
![]() |
北アルプスが見えてます! |
![]() |
トレランシューズのお二方とは、黒沢池ヒュッテなどで再会 |
![]() |
昨日、遭難事故があったようです |
![]() |
富士見平、富士山は確認せずに黒沢池に向かいます |
![]() |
また、天気は上々でした |
![]() |
こんな泥濘地もあります |
![]() |
黒沢湿原?着です |
![]() |
高妻山などがくっきりしてますが・・・? |
![]() |
白っぽいオヤマリンドウ |
![]() |
池塘に青空が写ってます |
![]() |
ダンシングだけかんばと勝手に呼ぶことにしました |
![]() |
黒沢池です |
![]() |
黒沢ヒュッテ、左にあるのは新館です |
![]() |
妙高に向かう中にある大倉乗越、ここから下って斜面を横切ります |
![]() |
妙高山頂はガスの中になっちゃいました |
![]() |
長助池、時間があれば行きたい場所です |
![]() |
長助池分岐、ここから強烈な登りが続きました ここでヘロヘロになっちゃいました |
![]() |
岩の合間を登ります |
![]() |
妙高山頂は記念写真で混雑してましたので、 スルーして「妙高大神」に行きます |
![]() |
妙高大神はこんな感じ、なお、標高は2454mで、妙高山よりも高い! |
![]() |
山頂近くには、トウヤクリンドウ |
![]() |
ガスが切れて、下界が見えることもありました |
![]() |
大神山頂は大賑わい |
![]() |
妙高山山頂(2446m)です |
![]() |
ハンノキの葉が変色、食害? |
![]() |
黒沢池ヒュッテでポカリを補充して火打に向かいます |
![]() |
茶臼山手前から黒沢湿原です |
![]() |
キヌガサソウ |
![]() |
高谷池分岐です |
![]() |
高谷池 |
![]() |
火打の山頂が隠れていますが希望あり! |
![]() |
天狗の庭 |
![]() |
天狗の庭から火打、いいかも!でも体力が心配? |
![]() |
迂回路ができてました |
![]() |
ライチョウ平ですが、雷鳥は不在? |
![]() |
皆さんのおかげで山頂を踏むことができました |
![]() |
トリカブトとアキノキリンソウ |
![]() |
こんな工法もありました |
![]() |
と、言われてもザックが大きいと難しい気がします |
![]() |
高谷池ヒュッテです。満員みたいです。私はこれから笹ヶ峰まで下ります |
![]() |
富士見平にある看板、笹ヶ峰までは遠い! |
![]() |
笹ヶ峰にもあった苦難のブナ |
![]() |
カウンターです。 |
![]() |
登山口に戻りました。下山届を出しました。 |
![]() |
キャンプ場の駐車場です |
![]() |
黒姫山が姿を見せてくれました。飯山に帰ります。 |
![]() |