【2016年09月24日/米子大瀑布から根子岳/川村一憲調査】
駐車場の奥に登山届出所がある |
![]() |
しっかりした橋を渡る |
![]() |
大瀑布までには3カ所休憩場所の表示があります |
![]() |
不動滝です |
![]() |
米子不動尊奥の院 |
![]() |
不動滝(落差85m) |
![]() |
権現滝(落差75m) |
![]() |
階段を下ります(下方から撮影) |
![]() |
鉱山跡地が滝のビューポイント |
![]() |
左が権現滝、右が不動滝 |
![]() |
ガスが切れました |
![]() |
鉱山跡地 |
![]() |
昭和18年頃の状況、社宅などがあったようです |
![]() |
登山案内看板 |
![]() |
登山ルートのはじめは沢に下ります |
![]() |
橋を渡ります |
![]() |
浦倉山ルートと根子岳ルートの分岐、今回は右に進み根子岳を目指します |
![]() |
だんだん橋が狭くなってきました |
![]() |
こんな橋もありました |
![]() |
根曲竹は広く刈り払われていました |
![]() |
ザックが二つありました、下山後確認したら今年の春からあるようでした |
![]() |
ダケカンバの一斉林 |
![]() |
小根子岳北肩の岩稜 |
![]() |
菅平への分岐 |
![]() |
小根子岳方向 |
![]() |
小根子岳までの中間点 |
![]() |
菅平方向 |
![]() |
小根子岳山頂(2128m)には一等三角点がありました |
![]() |
根子岳方向 |
![]() |
根子岳山頂(2207m) |
![]() |
山頂には気象観測機器が設置されています |
![]() |
菅平方向 |
![]() |
四阿山方向 |
![]() |
四阿山はガスの中 |
![]() |
根子岳から小根子岳の稜線 |
![]() |
ミネザクラが色付いてきました |
![]() |
根子岳山頂 |
![]() |
小根子岳方向 |
![]() |
オヤマリンドウ |
![]() |
小根子岳北肩分岐の道標 |
![]() |
根子岳方向を振り返ります |
![]() |
これから下るルートはしっかり刈り払われています |
![]() |
ビューポイントに戻りました |
![]() |
奥の院の鈴 |
![]() |
奥の院の脇にある米子大瀑布の説明板 |
![]() |
駐車場の登山届出所 |
![]() |
売店は閉まっていました |
![]() |
駐車場には2台だけ(下りで滝見物の若者2人とスライド) |
![]() |