【2016年10月10日/一念峰(高畠町)/井上邦彦調査】
| 周辺図 |
![]() |
| 拡大図 |
![]() |
| 米沢市と高畠町の境から南東に向かう |
![]() |
![]() |
| この十字路にあった解説板 |
![]() |
| Y字路にあった看板 |
![]() |
| 看板から見上げた一念峰 |
![]() |
| ここに車を止めた |
![]() |
![]() |
| 登山口 |
![]() |
| 解説板 |
![]() |
| ここから奥に向かいました |
![]() |
| 間違った山道にあった祠 |
![]() |
| 道はぬかるんでいた |
![]() |
| 道なりに進む |
![]() |
| 石灯籠があった |
![]() |
| 石段も出てきた |
![]() |
| 本堂跡地 右に進む |
![]() |
| 地蔵岩 岩の上にお地蔵様が立っていた |
![]() |
| 雲岩 |
![]() |
| 機織り岩 |
![]() |
| 展望が開けた |
![]() |
| 細いナラと赤松の道 |
![]() |
| ジグザクに登る |
![]() |
| この付近に岩は見当たらなかった |
![]() |
| 屏風岩 |
![]() |
| 展望の良い幕岩とかえる岩(ビッキ岩) |
![]() |
| 幕岩 |
![]() |
| かえる岩 |
![]() |
| 米沢の市街地 |
![]() |
| この先は奇岩のオンパレードになる |
![]() |
| 梯子岩 |
![]() |
![]() |
| 鎖のアンカー 力をかけると異音がした |
![]() |
| 太鼓岩 |
![]() |
| 護摩壇岩 |
![]() |
| 護摩壇岩の下部 |
![]() |
| 石仏(不動明王?) |
![]() |
| 笠置岩 |
![]() |
| 護摩壇岩と笠置岩 |
![]() |
| 縁結岩 |
![]() |
| 天狗相撲岩 |
![]() |
![]() |
| 合掌岩 |
![]() |
![]() |
| もう少し先に進んでみた |
![]() |
| 紙飛ばし岩 |
![]() |
![]() |
| 紙飛ばし岩の下に道が続いていた |
![]() |
| 下はすっぱりと切れており、腹ばいにならないと進めそうもない 無理をせずにここから引き返す |
![]() |
| 一人の登山者が登ってきた |
![]() |
| 彼の案内で再度紙飛ばし岩にに向かう |
![]() |
| 紙飛ばし岩の下を潜る 足元は千尋の谷 |
![]() |
| ここも足元は切れている |
![]() |
| エスコートしていただきながら「地獄岩」を通過する |
![]() |
| 彼は鎖も使わずにスイスイ登る |
![]() |
| 紙飛ばし岩(山頂)に立つことができた |
![]() |
| 天狗相撲岩を振り返る |
![]() |
| 素晴らしい展望だ 雲がなければ吾妻・飯豊・朝日が一望だろう |
![]() |
![]() |
| 慎重に降ります |
![]() |
![]() |
| 核心部 彼が手本を見せてくれます |
![]() |
![]() |
| なにしろ滑ったら終わりですから |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| なんとか無事に戻れました |
![]() |