会員の山行 第388号
【2017年03月13日/角田山/井上邦彦調査】
前日に車の不具合が分かり、修理をお願いしてから出発したので遅くなった。11:20角田浜の駐車場を出発。なんとなく今年の雪割草(オオミスミソウ)は少ないねと話しながら登っていったら、途中から雪が出てきた。
12:43角田山々頂着。付近はまだ雪原!所々に雪が消えた所があり、三々五々昼食を楽しんでいる方々。私達は展望台まで足を伸ばした。思った通りここの雪は消えていたが、芝生は濡れている。椅子の上でラーメンを作ったが、足元は水たまり。
13:30展望台を出発し、13:39山頂を通過。ねとねとの泥道を降る。登ってくる方がズックなのを見て、他人事ながらこの先が心配になる。
長靴は底が柔らかいので、いい加減足が痛くなる頃、角田岬灯台に到着した。一応は海に入ってゴールとしました。
歩き始めてすぐ、足元に咲いていた雪割草 |
 |
オウレン |
 |
 |
立ち止まりながら登っていく |
 |
 |
ガラケーで撮影 |
 |
 |
ナニワズ |
 |
さまざまな雪割草 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ちゃんと撮影できてるかな? |
 |
色彩の変化が素敵です |
 |
 |
 |
 |
雪が出てきました |
 |
 |
角田山々頂 |
 |
展望台に向かいます |
 |
 |
展望台に到着 |
 |
展望台からの山々は霞んでいました |
 |
飯豊連峰です |
 |
標識を見ると、角田山にはいろんなコースがあるのですね |
 |
 |
どろどろの道を下ります |
 |
大きく広がる佐渡ヶ島 まだ白い山が見えています |
 |
急な下りが続きます |
 |
海に向かって降るのですが、登り返しもあります |
 |
山頂方面です |
 |
角田岬の灯台 |
 |
海抜0mです |
 |
おわり