【2017年06月24日/ 鳥甲山/川村一憲調査】
| ムジナ登山口手前、対岸から鳥甲山を望む |
![]() |
| ムジナ平登山口で登山届けを出して出発 |
![]() |
| 登山道、最初は平坦 |
![]() |
| ギンリョウソウ |
![]() |
| イワカガミ |
![]() |
| 主稜線を通過 |
![]() |
| 主稜線、はじめはなだらか |
![]() |
| アカモノが両側に咲いていました |
![]() |
| 万仏岩、遠くに赤クラの稜線 |
![]() |
| 苗場山方向 |
![]() |
| 最初の岩場、右の梯子は不安定なので左の鎖を使う |
![]() |
| 登り始めました |
![]() |
| 急登が続きます、飯豊のダイグラ尾根を思い出しました |
![]() |
| 遠くに赤クラを望む |
![]() |
| 急登の連続 |
![]() |
| 白クラの頭に続く稜線 |
![]() |
| 白クラの頭は樹林帯の中でした |
![]() |
| 布岩? |
![]() |
| 稜線の崩壊が始まっていました |
![]() |
| 急登が続きます |
![]() |
| シラネアオイ |
![]() |
| 白クラの頭(1944m) |
![]() |
| カミソリ岩です |
![]() |
| 右は直に切れています |
![]() |
| 下を覗いてみました |
![]() |
| 山頂方向、まだまだあります |
![]() |
| カミソリ岩を下ります |
![]() |
| このピークは進入禁止 |
![]() |
| 岩稜を見上げます |
![]() |
| 登山口付近では花が過ぎていたツバメオモト |
![]() |
| カミソリ岩を振り返ります |
![]() |
| こんな稜線もありました |
![]() |
| 白砂分岐、山頂までもう少し、疲れた |
![]() |
| 山頂です、お二人が食事中でした、その後3人が山頂に |
![]() |
| 三角点(2037.7m) |
![]() |
| 赤クラの頭方向 |
![]() |
| ヒメイチゲ |
![]() |
| ハクサンチドリ |
![]() |
| 西方の沢には残雪がたくさん |
![]() |
| カミソリ岩の全容です |
![]() |
| カミソリ岩を見上げるとハシゴがありました(今は使用できません) |
![]() |
| 白い花はヒメイワカガミ |
![]() |
| ツガザクラ |
![]() |
| カミソリ岩、ガスってきました |
![]() |
| ツマトリソウ |
![]() |
| ガクヨウラクツツジ |
![]() |
| 岩場を下ります |
![]() |
| 下りにハシゴを下りてみましたが不安定でした |
![]() |
| 主稜線分岐、左に進みます |
![]() |
| ブナ林がお出迎え |
![]() |
| ムジナ平登山口着、下りも結構大変でした |
![]() |