|
|
4年ぶりに飯豊連峰合同山開き開催決定!
「小国・飯豊合同事業 2023飯豊連峰山形県側 山開き」実行委員会が開催
期日:2023年7月1日(土)~2日(日) 参加料:13,000円(1泊3食) 定員:30名
1日:16:00国民宿舎飯豊梅花皮荘にて山開き式典、懇親会、宿泊
2日:梶川尾根~門内岳往復および石転ビノ出合往復
詳細および申込は「やまがたアルカディア観光局」
・登山の前後は、飯豊の名湯「飯豊温泉」で疲れを流してすっきり
・参加記念品は、小国山岳会齋藤副会長手作りの「虫よけ赤トンボ」
・登山には小国山岳会と飯豊山岳会の会員が同行します
・画像は2019年のものです
定員が満席になりましたので、募集は終了させていただきます・・・6月13日 |
 |
 |
|
|
☆ やまがた百名山・かんじき雪山トレッキング(レベル2:百石山)https://tour.arcadia-kanko.jp/products/detail/275
|
|
☆ 山のトイレを考える会主催「第24回山のトイレフォーラム」3月12日札幌エルプラザ |
|
☆ 2023年3月4日(土)~5日(日) 小国町五味沢集落
「第25回雪の学校:マタギと一緒に残雪の山をトレッキング」 |
|
登山道フォーラム「登山道保全のあり方」
2023年3月10日(金)
基調講演:(一社)北杜山守隊代表理事 花谷泰弘氏
事例発表:大江山岳会長 木村誠氏
小国山岳会長 井上邦彦氏
主催:山形県環境エネルギー部みどり自然課
後援:環境省東北地方環境事務所
(一財)全国山の日協議会
・・・2月15日掲載 |
 |

2023年2月5日(日)
小国山岳会町民登山「横根でべそ山トレッキング」の募集が始まりました。
毎年町民以外の方に参加いただいています。
|
 |
登山道保全作業技術講習会について
・2月2日に会場設定の確認に行ってきました。その結果、感染防止の観点から会場参加については、現時点で募集を停止することとします。
なおWEB参加については、まだ若干名の受付を行います。
・現在までの受付者について、先ほど確認メールをBCCで一斉送信を行いました。届いていない方は、事務局まで連絡くださるようお願いします。
・・・2023年2月4日
・右上の画像は会場の様子です。右下は梅花皮荘から見た山崎屋と飯豊連峰です。
|
 |
登山道保全作業技術講習会
期日:2023年2月11日(土・祝)
午後1時30分~3時30分
場所:山形県小国町
国民宿舎飯豊梅花皮荘山崎屋1階ワークスペース
形態:集合・ZOOM併用のハイブリット方式
募集人数
会場 20名以内
WEB 50名以内
講師
・菊池俊一(保全連絡会助言者、山形大学農学部准教授)
・草刈広一(保全連絡会幹事、飯豊朝日を愛する会理事長)
・井上邦彦(保全連絡会代表幹事、小国山岳会会長)
内容
2021年度にこれまで飯豊連峰や朝日連峰で行われてきた修復工法の考え方や施工時の留意事項等をとりまとめた「飯豊連峰朝日連峰の保全技法マニュアル」を作成した。
本講習会では、このマニュアルを活用して登山道保全技法について、関係者を始め飯豊朝日両連峰へ関心のある皆様に知っていただくことを目的としており、今後の保全作業の活性化を促すものである。
申し込み方法
参加希望者の氏名・メールアドレスと会場・WEBの別を記載して下記宛に申し込みください
iide@ic-net.or.jp 特定非営利活動法人 飯豊朝日を愛する会
主催
環境省東北地方管理事務所
※本講習会は飯豊連峰保全連絡会・朝日連峰保全協議会の取り組みの一環で実施されます
後援
小国山岳会
・・・2023年1月10日掲載 |
 |
|
|