今日の飯豊連峰

【2022年07月10日/田沢頭峠/井上邦彦】

 飯豊連峰全景 
 
 石転ビ沢
 
 2022年07月07日の拡大画像
 
2022年07月10日の拡大画像
雪渓の崩壊が進み、雪塊が登山道に落下している 
 
 ダイグラ尾根
 
 丸森尾根
 

【2022年07月09日/梅花皮小屋/関英俊】

 数日中に崩れそう
中の島に旗立てに行きたくない、石転びコース控えるようながして下さい
 
 大きさは管理棟くらい
 

【2022年07月07日/梅花皮小屋/関英俊】

 先週落雪した所の左手の雪がまた大き壊れた
入山者居なければいいが、カスで見えない
 
 雪は亀裂で止まったみたい、人影見えない
 

【2022年07月07日/田沢頭峠/井上邦彦】

 飯豊連峰全景 
 
 石転ビ沢 中ノ島の直下に亀裂が生じてきた
 
 ダイグラ尾根
 
 主稜線と大日岳
 
 梶川尾根
 
 丸森尾根
 

【2022年07月06日/田沢頭峠/井上邦彦】

 石転ビ沢
 

【2022年07月01日~03日の雪塊崩壊】

 右上の赤丸に注目 これは7月3日の画像です
 
画像を加工すると、赤丸から落ちたブロックが 中ノ島を直撃し、
さらに北股沢出合まで落下していることが分かります
ちなみにこのブロックは、鞍部に映っている梅花皮小屋と同程度の大きさだったようです
 
 7月1日17:15の画像です 真ん中に雪の塊があります
 
 7月2日08:49の画像です 半分が崩壊して落下しました
 
 7月3日09:47の画像です 完全に消滅しています
 

【2022年07月03日/田沢頭峠/井上邦彦調査】

飯豊連峰全景 
 
 石転ビ沢
 
ダイグラ尾根 
 
 主稜線と大日岳
 
 梶川尾根
 

【2022年07月02日/田沢頭峠/井上邦彦調査】

 飯豊連峰全景
 
 石転ビ沢
 
 ダイグラ尾根
 
 主稜線と大日岳
 
梶川尾根 
 
 丸森尾根
 

【2022年06月24日/田沢頭峠/井上邦彦調査】

 飯豊連峰全景
 
 石転ビ沢 中ノ島が急速に大きくなっています
 
 ダイグラ尾根 取り付きの吊り橋はまだ架橋されていません
 
 主稜線と大日岳 大日岳直下の登山道にはまだ残雪があります
 
 丸森尾根上部 ルート選定に注意してください
 

【2022年06月22日/樽口峠/井上邦彦調査】

 石転ビ沢 中ノ島が露出し始めました
 

【2022年06月18日/石転ビ沢/井上邦彦調査】

 石転ビノ出合から
 
 石転ビ沢上部
 

【2022年06月11日/石転ビ沢(登山者情報第2267号)/井上邦彦調査】

 石転ビノ出合から
 
 ホン石転ビ沢出合から
 

【2022年06月10日/田沢頭峠/井上邦彦調査】

 飯豊連峰全景
 
 石転ビ沢
 
 石転ビ沢・梶川尾根・丸森尾根
 
 丸森尾根上部 登山道の殆どが残雪に覆われている
 
 天狗ノ庭付近の稜線 大日岳は雲の中
 
 ダイグラ尾根上部 宝珠山付近は登山道が残雪に覆われている
 

【2022年06月09日/田沢頭峠/井上邦彦調査】
 飯豊連峰全景
 
石転ビ沢 右岸からの土石流に留意 これからは左岸も注意
 

【2022年06月09日/田沢頭峠/井上邦彦調査】
 飯豊連峰全景
 
 石転ビ沢 左岸寄りから新たな土石流が発生している
 

【2022年06月05日/倉手山/井上邦彦調査】

 
 

【2022年05月30日/田沢頭峠/井上邦彦調査】

 飯豊連峰全景
 
 石転ビ沢
 
飯豊山~大日岳
 
 烏帽子岳~北股岳
 
梶川尾根~丸森尾根 
 
 杁差岳
 

【2022年05月25日/田沢頭峠/井上邦彦調査】

 石転ビ沢
 
 飯豊連峰全景
 
ダイグラ尾根と飯豊山 
 
大日岳 
 
 梶川尾根
 
 丸森尾根
 
 西俣尾根
 


【2022年05月18日/田沢頭峠/井上邦彦調査】

 飯豊連峰全景
 
 石転ビ沢
 
 ダイグラ尾根
 
 梶川尾根
 
 丸森尾根
 
 西俣尾根
 

【2022年05月18日/田沢頭峠/井上邦彦調査】
飯豊連峰全景 
 
 石転ビ沢
 
 ダイグラ尾根
 
 丸森尾根
 
 西俣尾根
 

以前の状況➡

今日の主稜線2020年➡