【2009年02月26-27日/山形県山岳遭難対策協議会救助訓練/井上邦彦調査】
| C班はロープの結び方から練習します |
| あれ?何かおかしいかな? |
| B班のロープワークです |
| ふむふむ |
| この程度は分かるよ |
| こちらはA班、ハーネスを着けて |
| 岳さんが基本事項を確認します |
| テープ結びは抜けることもあるので注意! |
| MESがレスキューハーネスを説明します |
| A班は自分で考え工夫することにしています |
| それでは背負ってみましょう |
| 午後からは仙人沢に向かいます |
| ここが訓練会場です |
| 要救助者が沢にうずくまっています |
| 固定ロープをセットします |
| ぎりぎりまで下って下方を確認しますが、見えません |
| 最初に懸垂下降で降りてみることにしました |
| ゆっくりと下降します |
| 途中はオーバーハング(90°以上)になっていました |
| 支点に力を加えないように下るのがポイントです |
| まもなく現着です |
| 2名が下降し、要救助者を背負う準備をします |
| 1本は吊り上げ用、1本は確保用としました |
| いよいよ吊り上げが始まりました |
| 背負う人の役目は岩と負傷者の接触を防ぐことです |
| 少しずつですが上がって行きます |
| オーバーハングに差し掛かりました |
| 大声で全体の指揮を取ります |
| 上部では汗だくになってロープを曳きます |
| 途中でにっこり? |
| 庇を越える場所が難しい |
| 潅木をうまくさばいています |
| 庇を越えました |
| 上部は1/3で作業しています |
| 安全な場所まで移動します |
| 足元が崩れました! |
| サポートして立ち上がります |
| 何とか立てました |
| 安全な場所に無事到着です |
| システムを解体して、役割を交替します |
| まずは「吊り下げ」を行います |
| システムを組み直し |
| 「吊り上げ」を行います |
| 対岸のC班 |
| 同じくB班 |