【2009年08月29日/おきたま森の先生養成講座/井上邦彦】
飯豊町にある飯豊少年自然の家において、山形県置賜総合支庁主催「おきたま森の先生養成講座」が行われた。対象者は森林ボランティア団体・緑環境公募事業実施団体・市町村職員・緑の少年団指導者・おきたま癒しの森案内人などの方々である。この講座は2回あり、第1回は星川直さん(環境教育プログラム上級指導者)による「危険予知トレーニング」、第2回が今回の「対処法あれこれ」だ。
なお画像はdaityann撮影によるものが大部分です。
今日の会場 飯豊少年自然の家 です | |
![]() |
|
受付が始まりました | 新しく仕入れた日除けカバーです |
![]() |
![]() |
講師紹介 | 任意集団と組織集団の違いは・・・ |
![]() |
![]() |
ツェルトの使い方 | 冬用登山靴と軽登山靴は底が違う |
![]() |
![]() |
軽登山靴を選ぶ時はフックに留意 | 靴紐の締め方で足元を快適に |
![]() |
![]() |
ザックの背負い方ひとつで重さが変わる | 背面搬送法は理論的に無謀だ |
![]() |
![]() |
ザックを背負うことと、人間を背負うことは共通点が多い | |
![]() |
|
ダイチャンが新竹田方式を披露 | |
両側の裾と腕を縛ります | |
完成した搬送具で担いでみます | |
太腿の処理がポイントです | |
私にも担げました | |
ビニールテープを使った応急処置 | |
![]() |
|
サランラップの利点と欠点 | |
![]() |
|
サランラップとビニールテープの組み合わせ | |
![]() |
|
お腹に異物が刺さっています | |
どのようにして固定すればよいでしょうか? | |
皆で試してみますが | |
なかなかうまく行きません | |
![]() |
|
困ったわ〜 | |
![]() |
|
これを当てたらどうかしら | |
![]() |
|
そうだ!ビニールテープを使ってみよう | |
![]() |
|
さて講師の出番です 三角巾を細長くして捻ります | |
![]() |
|
環を作って行きます | |
![]() |
|
作った環で異物を包みます | |
![]() |
|
この輪と異物をビニールテープで固定します | |
![]() |
|
どんどん貼って行きます | |
![]() |
|
こんな形になりました | |
![]() |
|
引っ張ってみても動きませんね | |
![]() |
|
ビニールテープで太腿の固定具を作ることも可能です | |
![]() |
|
実際に救助で使用しているレスキューハーネスです | |
![]() |
|
これなら楽々です | |
![]() |
|
普通の担架では山道の搬送は難しい・・その理由は | |
![]() |
|
固定は脇の下・腰の骨・足の3箇所だけ、邪魔な両手も動かないようにしました | |
![]() |
|
搬送中は真横になることもありますし | |
![]() |
|
ひっくり返ることだってあるのです でもこの方法なら大丈夫です | |
![]() |
|
これからの時期はエピペンの使用も念頭に置きましょう | |
![]() |