【2009年09月05-06日/梶川尾根登山道保全事業/井上邦彦調査】
| 快晴の朝! |
| 出発の準備 |
| 振りかえると北股岳の雄姿 |
| それでは、出発です |
| 一晩お世話になった門内小屋 |
| 二ッ峰 |
| 左上は胎内ヒュッテ、右下はダム建設用の橋、その他はナラ枯れ |
| 扇ノ地紙から見た地神山 |
| 同じく杁差岳 |
| こちらは大日岳 |
| 保全作業の始まりです |
| 石を拾って土嚢袋に入れて運びます |
| こちらは核心部の作業です |
| 遊んでいる人は誰もいません |
| いい石、見つけた! |
| 水で浸食されないよう、石を貼り付けます |
| 大きな石ダム、小さな石ダム、側壁と各自が工夫を重ねます |
| 小さな石ダムは流速を落とすのが目的です |
| 材料調達隊です |
| こちらは作業班と、自然に役割が分担されていました |
| このエリアはシミケンさんが全体指揮を取っていました |
| 核心部は熟練工が集まりました |
| 前日におおよそのルートは描いていましたが・・・ |
| 作業をしながら、みんなで意見を交換します |
| この部分は登山者が歩くことを前提に石を組みます |
| 上部はおおむね作業が終了 |
| 限りある素材の石をうまく組み合わせる努力も必要です |
| 各人の工夫の積み重ねが大事です |
| 上から核心部に石を運びます |
| 何度も歩いてみて感触を確かめます |