【2009年10月12日/砂沢-町境(分水嶺)-祝瓶山-直登コース-祝瓶山荘/井上邦彦調査】
| マルバマンサク |
| 1,131m峰までの間、東面は切り立っている |
| 1,037峰山頂は藪に覆われていた |
| 山頂から北を望むと、目指す祝瓶山が聳えていた |
| 南に眼を転ずると、柴倉山が見えた |
| 西側斜面にはブナがあった |
| びっしりと着いたブナハリタケ |
| できるだけ町境のやや西側を進む |
| 西側斜面はブナ林である |
| とは言っても笹や灌木は慎重を越える |
| この蔓が曲者だ |
| 1,131m峰から祝瓶山を仰ぐ |
| スカイラインが下りのルートだろう |
| ムシカリが冬芽の準備をしていた |
| 柴倉山方面 |
| 次第に近づいてくる祝瓶山 |
| 登るルートを眼で追う |
| 灌木を分けて進む |
| いよいよ登りに取り掛かる |
| 大きな猛禽類が近づいてきた |
| 肉眼では羽の下に白い模様がはっきりと確認できた イヌワシである |
| 先ずはあの鋭峰が目標である |
| 曲がりくねった灌木が行く手を遮る |
| 1,131m峰(左端)を見下ろす |
| 柴倉山 大規模林道も見える |
| 色彩は良いが |
| 進むのは大変だ |
| ようやく鋭峰の上に出た |
| この先も灌木が酷い |
| 複雑に絡み合った灌木 |