作業開始です |
 |
今回の目的は、旧道の保全です |
 |
土嚢を多用します |
 |
ここでは水路を固定します |
 |
掘れている箇所にダムを作ります |
 |
デザインは各チームが考えます |
 |
何処に何を使ってどのようなものを作るか |
 |
皆の知恵が試されます |
 |
経験者が各チームのリーダーになります |
 |
石を集めてくるのも大事な仕事です |
 |
立派な石ダムができそうです |
 |
石ダムの上に土嚢を載せますが、真ん中を低くするのがコツです |
 |
人数が多いので上部の登山道にも人が動きます |
 |
トットバノカッチ作業が終了しました |
 |
 |
旧道と新道の合流点上の登山道でも作業が始まっています |
 |
排水路を作っています |
 |
昨年施工(1,282号)した場所の嵩上げが目的です |
 |
尺取虫のように、次々とダムを作りながら登っていきます |
 |
梶川峰に着きました |
 |
梅花皮小屋です |
 |
素晴らしい紅葉が出迎えてくれました |
 |
ケルンに向かいます |
 |
ケルンの下でも作業がされています |
 |
ケルン下の作業地から振り返る |
 |
ここも随分と改善されてきました |
 |
このまま行けば、また登山道として使えるかも知れません |
 |
下の画像は、 1回目の作業(1,188号)の様子です |
 |
さらに先へと進みます |
 |
大日岳が顔を覗かせました |
 |
今日の最後の施工箇所です |
 |
上部に石ダムと緑化ネットを貼り、土砂の供給を止めました |
 |
その結果、植物が生育を始めています! |
 |
昨年の施工箇所です 石ダムは全く壊れていません |
 |
さらに上のネットの状態を見てみます |
 |
僅かに土砂が流れ込んでいますが、大勢には影響ありません |
 |
良く見ると、ここにも芽が出ています! |
 |
傾斜地の上から見ても、歩行路は固定されています |
 |
下に続々と皆が集まってきました |
 |
素晴らしい展望です |
 |
こちらはダイグラ尾根と飯豊山です |
 |
日帰り組のkoizumiさんと相馬の天狗さんはここでお別れです |
 |
ここは緑化ネットを貼ることにしました |
 |
kikutiさんから「20cm程度の石を置くと発芽が促進されます」と助言がありました |
 |
微地形効果を狙って、ネットに石を置いてみました 効果が楽しみです ワクワク |
 |