コドラートを設置する |
|
コドラートの中で虫を数える |
|
銀玉水より遙かに手前である |
|
コドラート外でも調査を行う |
|
虫を確認したハイマツの高さを記録する |
|
振り返る |
|
マツクロホシハバチ |
|
このように枯れているのは風によるものだと考えてきた |
|
目印を頼りにハイマツの中を進む |
|
食痕 |
|
死んでいた個体 |
|
元気がない |
|
もしかすると下のハイマツが昨年、上のハイマツが今年の食害かも知れない |
|
登山道脇でも調査 |
|
標高がやや高くなると、単独行動を取るようだ |
|
ますます風は強くなってきた |
|
小屋の中に確保して貰っていた虫 |
|
繭を作っている |
|
やはり9月の元気はない |
|
色が違うのは何故だろうか? |
|
大朝日岳に向かう、中岳鞍部左に保全施工地が見える |
|
ふたつめの課題 枯れたハイマツ群 |
|
登山道を挟んで両側が枯れている |
|
葉はしっかりと付いている |
|
林床のネマガリダケも枯れている |
|
この場所だけの不思議な現象である |
|
頂上直下にもテープがある 強風の中、調査を行う |
|
施工地に向かって下る |
|
黄色いテープが目立つ |
|
何故か登山道沿いに多い気がする |
|
背の低いハイマツに他の針葉樹の混じっている |
|
ハイマツの海 |
|
一番下部は、施工地だった |
|
施工地の様子を確認の後、小屋に戻る |
|
昨年の食痕だろうか? |
|
|
今回の調査には関係ないが、ツツジ科の葉の切断面が気になった |
|
|
小屋の近くに、もうひとつのコドラートを設置した |
|
調査を終えて小屋に戻る |
|