登山者情報1,536号
【2012年04月15日/二王子(高知山〜場割峰〜二本木山〜二王子〜中尾根下山)/長谷川芳幸調査】
天気、晴れ メンバー、Nさん+2名(途中から1名)・長谷川 コースタイムに、休憩を含む。
南俣の駐車スペースに着くと、沢山の車が駐まっており準備をしている方もいた。高知山から入る予定でいたので車道の除雪終点まで車を入れる。(まだ、ゲートまで入りませんだった。)Aさん、Nさん達も到着する。別行動1名は、足の調子が良くないので二王子を別コースで登るとの事である。
6:25アイゼン・ワカンを持ち、林道を歩き始める。林道は、雪が消えて路面が出ている所もあったが、まだまだ雪が残っていた。先行者は、スノーシューやカンジキを履いている人もいるようだ。気温が高いので雪は緩み始めているが、ワカンをつけるほどではない。林道脇の沢は、春の雪解けで水かさを増している。
7:40山の神を過ぎ、高知山に登る尾根の取り付きに着く。先行者、1名が休んでいた。こちらも、一息入れて杉林の尾根に取り付く。先行者がいるので登りやすい。杉林を過ぎると、多少藪が出始めている所が有ったが、今年はまだまだ雪が残っている。トップのNさんは、快調にみんなを引っ張っていく。少し登ると、コブの上でSさんともう1名の方が休んでいた。こちらも、一息入れて出発。先行者のトレースは、スノーシュー、カンジキ、ツボ足と様々である。我々は、さほどぬからないので、ツボ足のままである。右手に五頭山そのやや左奥には、雲海と粟方面。そして左手には二王子を通常登る尾根が見えている。高度を稼ぎ、ブナの尾根を登っていると間もなく高知山となる大岩が見えてきた。先行の女性3人グループと単独者に追い付く。大岩の少し上の地点で一息入れる。女性グループは、東京から来たとの事。長靴だったので、新潟の人かと思いた。(長靴は、新潟で買ったといっていた。)
9:25高知山(1024m)。360度のパノラマを撮って楽しんでいるといつもの事ながら皆に置いていかれた。ここからは、幾つかのコブを越えるが素晴らしい尾根歩きである。今日は、晴れており風も弱く歩いていると暑い。蒜場から大日・飯豊に延びる稜線や前方の二王子方面などが楽しめる。鳥居峠を越え、二本木山へ向かうために、七滝沢に降りる地点を探して尾根の右寄りを歩く。谷が深いし良い地点がなかったので、予定していた通り場割峰まで行く。
10:30場割峰(1217m)。前方、赤谷越途から奥の院に延びる尾根に人影が見える。いよいよ二本木に向かうため、七滝沢に向かい下降開始する。結構急であるが、雪が緩み膝の辺りまでぬかるので、アイゼンなしで降れる。10:45七滝沢(高度計1070m)。一休みして、登りに掛かる。適当に雪が緩んでるので登りもアイゼンなし。途中まで登り振り返ると赤谷越途から来る人影を見付ける。その人は、別行動の1名だった。追い付くまで一休み。合流して二本木を目指して歩き始める。
11:50〜12:05二本木山(1424m)。山頂標識が頭を出していた。360度のパノラマを楽しむ。遠く朝日・月山、それに鳥海山も微かに見えている。昼食かと思いきや、二王子で食べると移動開始。少し歩くと、Sさんに出会う。Sさんは、我々のトレースを使い高知山経由で降るとの事。
12:30〜13:25二王子山頂(1420m)。 山頂では、沢山の人が風も弱く日差しもあるので飯豊を眺めながら休憩していた。こちらも、飯豊を楽しみながら昼食タイム。いつもよりゆっくりと休んでいると、ほとんどの人が下山して我々ともう1人だけになった。13:25少し寒くなってきたので、休憩を終えて下山を開始する。下山ルートは、奥の院から赤谷越途への尾根を降り、少し登り返して中尾根を降る事にする。
奥の院からの尾根は、やや急であったが、雪が緩んでいるので楽に降れた。14:00七滝沢(高度計1100m)。先週は、水の流れが見えていなかったそうだが、沢が滝壺の様になって見えていた。写真を撮って中尾根に向けて登り返す。14:15中尾根・高知山分岐(高度計1170m)。雪が更に緩んできているが、カンジキを着けないでそのまま降る。標高700m辺りから、藪が出始める。
15:15標高581m分岐。今日は、神社側に降る事にして更に標高を下げる。神社近くになると、尾根にはイワウチワなどが咲いている。15:55中尾根取り付き。16:40南俣。
今回のコース(赤線) |
 |
最初は林道歩き |
 |
山の神 |
 |
雪解けの流れ |
 |
尾根取り付き |
 |
高知山に登る尾根から二王子方向 |
 |
高知山に登る尾根から一王子の杉 |
 |
高知山に登る尾根から五頭方向 |
 |
ブナ林の尾根を登る |
 |
大岩、間もなく高知山 |
 |
大岩(横から) |
 |
高知山付近から |
 |
 |
 |
高知山付近 |
 |
高知山から |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
コブを越えて鳥居峠を目指す |
 |
内ノ倉ダムと五頭 |
 |
振り返って高知山方向 |
 |
飯豊が見え始める |
 |
場割峰を目指して |
 |
場割峰から二本木山 |
 |
七滝沢に向かい下降開始 |
 |
下降途中 |
 |
七滝沢から二本木を見上げる標高差約350m |
 |
振り返る |
 |
二王子方向? |
 |
二本木に向かい登り始める |
 |
ひたすら登る |
 |
振り返って場割峰と五頭 |
 |
二王子山頂小屋が見え始める |
 |
赤谷越途から九合目に延びる尾根を登る人影 |
 |
もう一頑張りで二本木山だ |
 |
二本木山から朝日連峰 |
 |
二本木山から |
 |
 |
 |
 |
 |
二本木山から飯豊連峰 |
 |
 |
 |
 |
二本木山から |
 |
 |
二本木山から朝日連峰、以東岳・月山 |
 |
二本木山からうっすら鳥海山(左奥) |
 |
二本木山から飯豊連峰 |
 |
二本木山から飯豊・杁差岳 |
 |
二本木山から飯豊、大日岳 |
 |
二本木山から飯豊、北股岳・烏帽子岳 |
 |
二本木山々頂標識 |
 |
二本木から二王子岳へ向かう |
 |