登山者情報1,567号
【2012年07月18-19日/ダイグラ尾根〜石転ビ沢/井上邦彦調査】
ダイグラ尾根取り付きの吊橋が破損して渡れない。下ってきて渡れないと大変である。そこでダイグラ尾根を登って石転ビ沢を下ることにした。前日は雨で川が増水していた。雨は止んだが水量が気になる。湯沢を見ても梅花皮沢を見ても、濁流ほどではないが、やはり何時もより多めであるった。
天狗平ロッジに顔を出し、04:19天狗平登山届出所から歩き出す。04:36温身平十字路、04:45林道終点手前で右の登山道に入る。桧山沢の吊橋は、アンカーが壊れていた。そのまま川原を上流に進み、瀞になる場所が渡渉地点である。05:00渡渉開始、ズックを脱いで素足で渡ったが、バンドの下まで半ズボンを濡らしてしまった。靴を履き藪を漕ぎ、5:17トラバースを終えて登山道に出た。急な道を登り、05:31-42岩場で休憩を取る。稜線は雲の中である。無線機に長アンテナを付ける。うまい水のLFD、ロッジのUKX、御西小屋のGPNと交信できた。
06:12右に折れて斜面を登る。06:21再び尾根上に出ると緩やかになる。06:27種蒔ノ池、モリアオガエルの卵が枝に付いていた。06:38-50長坂清水で休憩、出合にいると言うKFDの波が取れない。07:22米栂ノ台地を通過する。
07:41-56休場ノ峰で休憩。ここからは峰々をひとつひとつ越えて行く。オオコメツツジ・ハクサンオミナエシ・ノリウツギ・イワオトギリ・ミヤマコウゾリナ・ミヤマカラマツが咲いている。08:37千本峰の標柱を通過する。ミヤマクルマバナ・ヒメサユリ・ミヤマキンポウゲ・モミジカラマツ・ノウゴウイチゴ・ヤマブキショウマ・ギボウシ・ミヤマママコナも加わる。9:00から9:04までトラバースし、09:08-26休憩を取りながら電話対応。ハクサンコザクラ・オオサクラソウ・ハクサンチドリ・アカモノ・シラネアオイ。09:54雪を踏む。ニッコウキスゲ・ヨツバシオガマ・ハクサンボウフウ。
10:08宝珠山の肩を通過する。10:15融雪水を補充し、残雪を巻く。宝珠山を越えた所でまた雪の上。アラシグサ・クルマユリ・ハリブキ。10:33宝珠山の岩稜は視界なく寒いのでそのまま通過する。10:40高巻いて雪の上を歩く。ダイグラ尾根を歩いていると、バランス能力の低下が実感できる。10:58-11:09上の岩場で休憩。ハクサンフウロ・マルバシモツケ。
11:22御前坂の偽高山帯に出る。斜上して登り始める所、登山道の下に崩壊斜面がある。ここに道のようなものができている。下って来た登山者が迷い込んだのだろう。充分に注意してもらいたい。ツマトリソウ・ハクサンシャクナゲ・ヒメイチゲ・ヒナウスユキソウ・チシマギキョウを見て、12:00-19飯豊山々頂で無線と電話をしながら休憩を取る。
稜線上には、チシマギキョウ・ヨツバシオガマ・ニッコウキスゲ・マルバシモツケが咲いている。12:31駒形山の標柱の文字は全て削れている。登山道整備の効果を確認しながら、12:42玄山道分岐を通過する。チングツマ・マルバウスゴ・ショウジョウバカマ・バイカオウレン・アオノツガザクラ・イワカガミ・イワイチョウ・ハクサンボウフウが咲いている。草月平は一面ニッコウキスゲの蕾で覆われていた。13:09御西の標柱、13:19御西小屋に到着した。
翌日は05:53小屋を出発。所々残雪を踏みながら進む。イワカガミ・アカモノ・ミヤマグルマ・ヨツバシオガマ・ハクサンボウフウが咲いている。06:25-40天狗の庭で復元状況を確認する。部分的に生えていない所が指摘できるほどの回復ぶりで、植物が大きくなる秋が楽しみである。
ウサギキキ・ミヤマキンポウゲ・ノウゴウイチゴ・シラネアオイ・ショウジョウバカマ・モミジカラマツを楽しむ。やはり登山道が残雪で覆われている所が多く、滑落しないように注意が必要だ。07:04御手洗ノ池を通過する。亮平ノ池直前の雪も良くない。07:25-53亮平ノ池で電話休憩。08:16クサイグラ尾根分岐を過ぎて、コバイケイソウ・ミヤマキンポウゲ・エチゴキジムシロ・シナノキンバイ・イワオウギ・ハクサンイチゲ・ハクサンボウフウ・エゾイブキトラノオ・ミヤマキンポウゲ・ヨツバシオガマ・マルバシモツケ・ハクサンシャクナゲ・ゴゼンタチバナ・チシマギキョウ・ヒナウスユキソウ・ムカゴトラノオ・タカネニガナが咲いている。08:48梅花皮岳山頂通過、ニッコウキスゲ・ヒナウスユキソウ・ヨツバシオガマ・エゾイブキトラノオ・シラネニンジン・チシマギキョウ・ムカゴトラノオ・ハクサンシャクナゲを楽しみながら、09:04梅花皮小屋に到着した。
ここでスパイク地下足袋に履き替え09:35下山を開始する。問題の中ノ島(草付キ)最上部のトラバースは7m程度、足場を切って慎重に下る。10:50石転ビノ出合通過、門内沢の雪渓が続いて石転ビ沢の雪渓が切れているので、迷い込まないように留意したい。11:17-30梶川の出合で休憩し、ズックに履き替え沢なりに降る、流れが変わって歩きやすい。12:00-07うまい水、12:30砂防ダム、12:58湯沢ゲート着。自衛隊のヘリだろうか騒がしいので、警察に確認すると遭難事案はないとのこと、訓練なのだろうかと思いながら天狗平ロッジに行く。
林道終点前で右手の登山道に入る |
 |
大又沢と桧山沢の合流点 |
 |
桧山沢吊橋 |
 |
到底渡れない |
 |
その原因はアンカーにある |
 |
アンカーは大岩に取っている |
 |
取りあえず番線で繋いでいた |
 |
上流に向かう |
 |
ここが渡渉点である |
 |
バンド下までの渡渉を終えて振り返る |
 |
下流の吊橋 |
 |
岩場まで登って沢を覗くと、まだスノーブリッジがあるが・・・ |
 |
ホダ原 |
 |
石楠花岩 |
 |
種蒔ノ池 |
 |
モリアオガエルの卵塊 |
 |
上を目指す |
 |
長坂清水 |
 |
倒木 |
 |
 |
ショウキラン |
 |
 |
休場ノ峰から行く手を仰ぐ |
 |
千本峰 |
 |
ハクサンオミナエシ |
 |
ミヤマカラマツ |
 |
ミヤマクルマバナ |
 |
宝珠山は雲に覆われている |
 |
ハクサンオミナエシ |
 |
岩場 |
 |
千本峰を振り返る |
 |
ヤマブキショウマ |
 |
残雪が出てきた |
 |
視界もなくなってきた |
 |
ハクサンコザクラ |
 |
登山道が雪に覆われている |
 |
ヒメサユリ |
 |
宝珠山の肩 |
 |
残雪が次々に出て来る |
 |
オオサクラソウ |
 |
ハリブキ |
 |
手前の斜面を登って残雪の上に上がる |
 |
ヒメサユリの群落 |
 |
キヌガサソウ |
 |
 |
御前坂の最下部ガレ場に道ができている 相当な登山者が迷い込んだようだ |
 |
正しくはこちらに降る |
 |
ハクサンシャクナゲ |
 |
 |
飯豊山頂 |
 |