三沢清水下の施工地、金玉水の施工地、マツノクロホシハバチの様子を確認するために単独で登った。28日に痛めた左足親指を保護するために、今回は皮の登山靴を使用した。
【タイム】
06:56古寺駐車場発→07:25合体の樹通過→08:00-05一服清水、冷たくて美味しい→08:11ハナヌキ分岐→08:38-40三沢清水、細いが出ている→08:51急登を終える、ここから平坦な道になる→08:58-09:08古寺山々頂→09:40小朝日岳分岐→10:24-33銀玉水→10:57大朝日小屋着→10月14日下山し順次→13:33大朝日小屋発→13:51銀玉水通過→14:23小朝日岳分岐→14:39小朝日岳分岐→14:55-15:05古寺山々頂→15:19三沢清水通過→15:38ハナヌキ分岐→15:43一服清水→16:10合体の樹→16:32古寺駐車場着
| 登り始めてすぐの階段工 |
| 湿地を横断する粗朶工法 |
| 一服清水 |
| 三沢清水下の施工地 |
| 施工前は左が登山道だった |
| 現在はここが登山道になっている |
| 以前の登山道 |
| 上から見る |
| 上部の施工地 |
| 下に笹を敷いている |
| 上から見る |
| 三沢清水 |
| 急登を終えて |
| 紅葉が始まっていた |
| ムシカリ |
| ミネカエデ |
| ミネザクラ |
| サラサドウダン? |
| 色彩に溢れた山肌 |
| 銀玉水 |
| かつての施工地 |
| 椰子繊維を取り除いたことで発芽が見られる |
| 砕石が植物で覆われると良いのだが |
| 稜線に出た |
| 2011年9月合同保全事業地 |
| 一部を除いて土砂が安定し始めている |
| 様々な工夫がなされている |
| ロープダムにも砂が溜っている |
| 土嚢の破れ具合から風の強さがうかがえる |
| 風下に砂を溜める計算 |
| この辺りはうまくいっている |
| 風対策が課題だ |
| 鉄棒のダム |
| 上部には麻製ネットを貼った |
| 上部も土砂が堆積している |
| 登山道の近く、昔の幕営地 |
| 風食 |
| ミネカエデ |
| 金玉水分岐の草原 |