登山者情報1,616号
【2012年12月28日/倉手山/井上邦彦調査】
天気予報で晴れマークが出たので、倉手山に向かった。スキーを履いて、08:48大淵橋を出発、途中にカモシカやウサギ・リスの足跡。09:30-39登山口の駐車場でワカンに履き替える。高度計を350mに設定。膝上から腰までのラッセルが続くが、次第に浅くなって行く。11:01-13標高570mで休憩。12:00-12予定の時刻になったので下山とする。13:00駐車場まで下りスキーに履き替える。13:32車に戻る。
長者原から枯松峰を仰ぐ |
 |
大淵橋の袂に車を止める |
 |
暫くの間は雪崩注意 |
 |
西俣峰を仰ぐ |
 |
頼母木山 |
 |
民宿奥川入と兎ダナイ方面 |
 |
リスの足跡 |
 |
ウサギの足跡が林道に伸びていた |
 |
白虹 |
 |
正面の尾根が今回のコース |
 |
登山口の駐車場 国立公園境界の看板が見える |
 |
西俣尾根を仰ぐ |
 |
西俣峰 |
 |
取り付きの尾根 |
 |
標高を上げて行くと景色が少しずつ変わっていく |
 |
やっと尾根に出る |
 |
登って来たルートを振り返る |
 |
西俣尾根 |
 |
西俣峰 |
 |
梶川峰 |
 |
山麓を見下ろす |
 |
朝日連峰が見えてきた |
 |
国民宿舎飯豊梅花皮荘と民宿奥川入 |
 |
ラッセルが浅くなる |
 |
見事なミズナラ |
 |
時計を気にしながら登る |
 |
 |
空の色が変わって来た |
 |
 |
西俣峰山頂付近 |
 |
杁差岳が顔を出した |
 |
ミズナラを見上げる |
 |
ガンガンに凍りついたナメコ |
 |
鮮やかな朱色が目立つ |
 |
ブナ |
 |
根の周りは風で掘り込まれている |
 |
扇ノ地紙方面 |
 |
 |
丸森尾根上部 |
 |
梶川峰 |
 |
枝の模様 |
 |
タムシバ |
 |
枯松峰 |
 |
大境山 |
 |
雪に埋もれるタムシバ |
 |
樹林帯に入る |
 |
ブナの幹に |
 |
場所を借りています |
 |
ミズナラ |
 |
さらに登る |
 |
雪圧で曲ったのだろうか |
 |
またナメコがあった |
 |
朝日連峰 |
 |
標高700m地点には樹木のない空間が広がっている
今日はここまでとする |
 |
枯松峰 |
 |
 |
三匹穴遠望 |
 |
頼母木山と枯松山 |
 |
夏道のある尾根 |
 |
砂防ダムを見下ろす |
 |
西俣峰には左の列状疎林から取り付き松尾根を登る |
 |
牛の倉の上の沢 |
 |
夏道の取り付き |
 |
登った尾根を振り返る |
 |
民宿奥川入 |
 |
これは何だろう |
 |
オオイタドリ? |
 |
国民宿舎飯豊梅花皮荘 |
 |
吹き付け |
 |
雪崩が出始めている |
 |
無事に車に戻った |
 |
おわり