| 【05月03日】 |
| いざ出発 |
 |
| 7時41分 急峻な尾根の登山道を横切る鉱山軌道跡 |
 |
| 7時43分 登山道脇にトロッコの残骸、かつての繁栄が偲ばれる |
 |
| 8時27分 独標にて小休止 |
 |
| 9時21分 岩岳、先行する4人パーティーと共に小休止 |
 |
| 10時00分 烏帽子岩への鎖場を登る |
 |
| 10時14分 兎戻しの岩場 |
 |
| 10時16分 片側が崩落した痩せ尾根を通過 |
 |
| 10時56分 水場付近の霧氷に覆われた樹枝 |
 |
| 11時32分 蒜場山の山頂に到着 |
 |
| 13時12分 山頂直下のブナ 冬の様相 |
 |
| 13時12分 尾根北側の沢を下降 |
 |
| 13時23分 1066m鞍部付近 先行パーティーが見えた |
 |
| 14時02分 高立山を目指してブナ林のお尾根を登る |
 |
| 14時40分 1017m付近 ブリキの標識(文字は消えている) |
 |
| 14時55分 1017付近にて小休止 |
 |
| 15時24分 高立山へ登る |
 |
| 15時25分 1089m高立山付近のブリキ標識 |
 |
| 15時45分 1036m稲葉ノ平 見事なブナ林である |
 |
| 15時57分 幕営地から蒜場山を振り返る |
 |
| 【05月04日】 |
| 6時45分 幕営地を出発 |
 |
| 7時56分 1351m丸子カル付近にて 一瞬ガスが晴れる |
 |
| 7時57分 1351m丸子カル付近にて エビの尻尾が落ちて輝く |
 |
| 8時52分 烏帽子への登りから丸子カル方面を振り返る |
 |
| 8時52分 烏帽子岳を見上げる |
 |
| 9時17分 烏帽子への登り1370m付近から烏帽子岳 |
 |
| 9時58分 鞍部より烏帽子南峰 |
 |
| 9時58分 鞍部より烏帽子北峰 |
 |
| 10時19分 1457m付近より烏帽子岳 |
 |
| 10時37分 1490mからの急な下り |
 |
| 10時59分 1410m鞍部より登り返し 烏帽子を振り返る |
 |
| 11時16分 熊の足跡 |
 |
| 11時19分 熊の足跡と落し物(糞) |
 |
| 12時04分 1614m付近から烏帽子岳方面 |
 |
| 14時20分 実川山への上りから、烏帽子、蒜場 |
 |
| 14時33分 視界の無い中を進む |
 |
| 15時19分 視界が無い中時折望めるオンベ松尾根 |
 |
| 16時19分 大日岳山頂の標柱にて |
 |
| 16時30分 大日岳山頂付近からオンベ松尾根 |
 |
| 16時37分 大日岳下りより本山方面 |
 |
| 16時42分 大日岳急斜面の下り 堅雪だと緊張するところだが今日は楽々 |
 |
| 16時42分 大日岳急斜面の下り 堅雪だと緊張するところだが今日は楽々 |
 |
| 17時11分 急斜面の下から大日岳を振り返る |
 |
| 17時13分 急斜面の下で二人の影をパチリ(左が清水 右が加賀谷) |
 |
| 17時29分 蒲原平野の夕照 水田に水が入っているので一際美しい |
 |
| 17時57分 御西小屋に到着 |
 |