登山者情報1,650号
【2013年05月17-19日/長井葉山~御影森~大朝日~三方境~天狗角力取~大井沢/加賀谷亮調査】
4月末に行われたバーボンTakeda山形屋やじろべいプレオープン祝賀会の翌日にDrまっちゃんと登った長井葉山からの絶景に心奪われ、この度残雪を利して繋いでみた。特別な事はないがのんびり山旅です。地図上の水平距離(カシミールでの高度合成がうまく出来ず)約46km。単独。
【主要装備】
テント、アイゼン、ピッケル (何れも結局使用せず)
【5月17日 霧後快晴】
05:10白 兎森林公園 ~ 06:55 姥石 ~ 07:46 葉山山荘 ~ 09:13 八形峰 ~ 10:00 1275mとの鞍部 10:35
1275m ~ 11:20 中沢峰11:43 前御影森 ~ 13:16 御影森山 ~ 15:16 平岩山三角点 ~ 16:54 大朝日岳 ~
大朝日小屋
・葉山登りは姥石辺りまでほぼ夏道、標高1000mを越えた辺りから急に雪が増え、残雪踏抜きで結構消耗した。
・八形峰、前御影森は標柱見当たらず。
・中沢峰~御影森間の夏道に昨年刈取ったばかりと思われる笹が大量に堆積していた。
・残雪に助けられて快調に進行し、当初御影森辺りで幕営かと見込んでいたが、大朝日小屋に到着し結果としてテントは使用する事は無かった。
・悪場、難所は無いが、ガスに巻かれると葉山山荘から八形峰あたりのルート同定は慎重を期す必要があろう。
【5月18日 終日快晴】
06:45 大朝日小屋発 ~ 08:02 西朝日岳 ~ 08:42 竜門岳 ~ 9:31 寒江山 ~ 10:26 北寒江山 ~ 10:33
三方境10:44 狐穴小屋別れ ~ 11:00 高松峰 ~ 11:30 オバラメキ ~ 12:15 二ツ石水場鞍部 ~ 12:54 二ツ石山
~ 15:40 天狗角力取
・前日の行程がはかどったので、朝ゆっくりの出発でも早めの到着となった。
・オバラメキ、コバラメキの岩稜は夏道と残雪のミックスで危険ではないが藪もからんで非常に面倒、ストレスが溜まった。。
・三方~天狗間の登山道は非常に綺麗に維持されていて、管理されている方々に敬意を表したい。
・天狗小屋前の水場は当然雪の下であるが4月後半の遅雪のおかげで綺麗な雪が簡単に手に入ったので助かった。
【5月19日 高曇り】
8:10 天狗小屋発 ~ 8:30 粟畑 ~ 9:25 障子ガ岳 ~ 10:32 紫ナデ ~ 13:10 登山口駐車場
・最終日はかなり休憩時間を多くとって歩いているので、時間は参考になりません。
・障子ガ岳は雪落ちが早くほぼ夏道。
・道路は積雪で、466m滝神社辺りまでしか車は入れない様子だった。
・標高559m辺りで沢渡渉あり。夏は飛び石伝いだったと思うが、今回は雪代がでて膝上の渡渉。降雨が加わると困難だろう。
・ぼんやり歩いてると、オオクビトの先から北東の1196~1165mに行きそうになるので注意。
(早い時期なら1165の先からの出合吹沢と上クビレ沢を分ける尾根の方が下りやすいと思われるし渡渉も無くなる)
白兎登山口を出発 |
 |
ブナの芽吹き |
 |
ブナの新緑が清々しい登山道 |
 |
姥石にて小休止 |
 |
姥石の脇のブナ大木 |
 |
最上川と水を湛える水田 |
 |
葉山山頂付近 杉木立を目印に進む |
 |
葉山山荘に到着 |
 |
立派な神社が建つ |
 |
葉山の先から大小朝日の眺め |
 |
こちらは鳥原と月山 |
 |
八形峰付近から葉山山荘方面 |
 |
八形峰付近からこの先越える峰々 |
 |
1275m付近より中沢峰 |
 |
中沢峰から大朝日方面 |
 |
中沢峰の保護区看板 |
 |
中沢峰から木地山方面 |
 |
前御影森から御影森、大朝日 |
 |
御影森への登り |
 |
御影森山頂 |
 |
小朝日、月山とわずかに鳥海山 |
 |
大朝日が大分近くなってきた |
 |
左奥が祝瓶山、その手前は大玉山か? |
 |
平岩山三角点 |
 |
平岩山分岐点より大朝日 |
 |
平岩から袖朝日 |
 |
ようやく大朝日山頂 |
 |
夕方 大朝日より飯豊連峰望遠 |
 |
夕方 大朝日より祝瓶と飯豊連峰 |
 |