今回の集中豪雨で被害を受けた朝日連峰であるが、唯一大井沢経由で古寺鉱泉から大朝日岳に登れるということで、合同保全事業の現地打合せが行われた。
かろうじて被害を受けなかった古寺鉱泉朝陽館 |
昨年作成した階段 |
粗朶工法で補修した箇所 |
途中から雨が降ってきた |
昨年施工した箇所 |
側面がやられている |
補修しなかった所は悲惨な状況 |
小朝日岳分岐で休憩 |
雷が鳴っているものの視界が開けてきた |
中岳方面 |
障子ヶ岳 |
大朝日岳 |
爽快に登る |
歩道から崩壊している場所 |
施工を協議する |
ヒメシロコブゾウムシ? |
銀玉水の上、排水路から水が流れた跡 |
ヤシ繊維を剥がした後に緑が復活している |
排水路は水が潤沢なので植生が回復しやすい |
ネットの効果を検証しながら登る |
コバイケイソウが多い |
クロイロコウガイビル(プラナリアの仲間) |
こちらは26日に北股岳で見かけたヤマヒル |
![]() |