【8月28日(水)】 梶川〜門内〜北股〜御西 雨・曇のち晴れ 単独
@ 石転ビ沢を登る予定であったが朝方雨が降っており、ガスで稜線が見えず、出発を遅らせ梶川尾根を登る事に変更する。
A五郎清水は、手前の水場でも充分水が取 れました。
B稜線に着く頃には、天候も回復。
C稜線は、草紅葉が始まっていました。花は、マツムシソウ・トリカブト・キリンソウ・コゴメグサなど秋の花達 が、また御手洗の池付近など残雪が消えたばかりの所は、ニッコウキスゲ・モミジカラマツなど夏の花が咲いておりました。
7:00 梶川取り付き〜8:23湯沢峰〜9:01滝見場〜9:48五郎清水〜休憩〜10:10五郎清水出発〜10:56梶川峰〜11:38扇ノ地紙〜11:59門
内〜12:56北股岳〜13:25梅花皮小屋〜休憩〜13:50梅花皮小屋出発〜14:12梅花皮岳〜14:45クライグラ分岐〜15:21御手洗の
池〜15:50天狗の庭〜16:49御西小屋
【8月29日(木)】 御西〜大日往復〜御西〜本山〜切合〜大日杉 ガス・曇りのち晴れ 単独
@ 大日山頂&飯豊山頂ではガスで眺望無は有りませんでした。
A切合小屋付近まで降ると、すっかりガスも晴れて眺望が利くようになりました。
B稜線上の花は前 日とほぼ同じ。切合から大日杉側に入った最初の水場(素敵な水場)の残雪が消えたばかりのところでは、ハクサンコザクラやチングルマが咲いておりました。
C切合から大日杉間の登山道は、刈り払いのやや悪い箇所が有りました。
5:42 御西小屋〜6:54大日岳〜8:02御西小屋〜休憩〜8:23御西小屋出発〜9:01玄山道分岐〜9:47飯豊山山頂〜10:05本山小屋〜休
憩〜10:30本山小屋出発〜11:03姥権現〜11:19草履塚〜11:40切合〜11:57素敵な水場〜休憩〜12:18素敵な水場出発〜12:39
御沢分かれ〜12:45御坪〜13:10目洗い清水〜13:51地蔵岳〜14:11滝切合〜14:39御田〜14:44長之助清水〜15:06ザンゲ
坂〜15:21大日杉小屋
湯沢ゲート |
梶川取り付き |
湯沢峰 |
湯沢峰から少しずつ晴れ始める |
滝見場 |
滝見場から石転ビ沢は良く見えず |
五郎清水 |
水場のアザミ |
手前の水場 |
エゾオヤマリンドウ |
刈り払いの跡 |
梶川峰晴れてきた |
梶川峰から |
花と地塘 |
ケルン |
チングルマの綿帽子と飯豊本山 |
登った来た梶川を振り返る |
キンコウカ |
ミヤマリンドウ |
扇ノ地紙 |
胎内尾根と奥に二王子岳(門内手前の稜線から) |
胎内尾根(二ッ峰) |
トリカブトと飯豊本山 |
門内小屋 |
門内岳 |
門内岳から北の稜線 |
![]() |
![]() |
門内岳から南の稜線 |
![]() |
門内岳から胎内尾根・手前が二ッ峰 |
![]() |
コゴメグサ |
![]() |
トリカブトとアキノキリンソウ |
![]() |
アキノキリンソウ |
![]() |
トリカブトと二ッ峰、奥が二王子岳 |
![]() |
北股岳山頂の鳥居 |
![]() |
北股から石転ビ沢 |
![]() |
北股から石転ビ沢出合 |
![]() |
北股から石転ビ沢中間部 |
![]() |
北股から飯豊本山方向(アップ) |
![]() |
北股から南の稜線 |
![]() |
北股から御西・大日方向 |
![]() |
北股から北方面 |
![]() |
北股から二ッ峰 |
![]() |
梅花皮小屋と梅花皮岳 |
![]() |
マツムシソウと大日 |
![]() |
北股から少し梅花皮寄りから石転ビ沢上部 |
![]() |
北股から少し梅花皮寄りから石転ビ沢・土石流のあと |
![]() |
梅花皮小屋と北股 |
![]() |
梅花皮岳 |
![]() |
梅花皮岳から |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コバイケイソウと烏帽子・奥に本山 |
![]() |