登山者情報1,716号
【2013年09月23-24日/オンベ松尾根~御西小屋/井上邦彦調査】
牛首山から大日岳周辺は紅葉が始まっていた。
06:39注連縄をくぐって登山道に入る。鉄パイプで架けられた橋を渡って狭く急な尾根に取り付く。06:47登山道に熊の糞があった。1,077m7:40-50休憩、7:52-08:01月心清水。53分12秒降り始め54分50秒に水場に着く。57分20秒水場発、59分17秒に広場に戻る。ここからロープのある急になる。登り切ると08:05目の前が開けて上部の山が見える。
8:37-53岩場で休憩、9:08一服平を通過する。9:44早川のつきあげ、標識はない。10:12-20朽ちた標柱のあるピークで休憩する。10:46菱形「牛が首」の標識。11:16惣十郎清水は草原になっている。当然ながら水はない。
11:25-37大日岳、標柱は分岐にあり、その先にピークがある。12:07朽ちた標柱、確か文平の池の標柱だったと思う。12:12P376長い池を通過し、12:32御西小屋に到着する。水を汲みに行くが、水場から登り7分だった。
翌日は管理人の羽田さんと一緒に7:20御西小屋発。8:29-38大日岳山頂、ガスってきた。9:18ひとつ目のピーク、9:34-47朽ちた標柱で休む。10:07早川のつきあげを通過し、10:30-45一服平で休憩する。11:18-53月心清水で大休憩し、12:44登山口の車道に到着した。
心配した交通規制は解除の札が貼られていた |
 |
これは12月1日からの通行規制 |
 |
林道から入る登山口 |
 |
アシ沢に架かる橋 |
 |
 |
クマの糞を見つけた |
 |
 |
ブナ林の尾根を登る |
 |
 |
月心清水に到着 |
 |
分岐と分岐の手前に幕営できそうなスペースがある |
 |
水場に向かう |
 |
沢に出る、水量は充分だった |
 |
急登を過ぎると一服平方面が見えた |
 |
ぐんぐんと高度が稼げる急登だ |
 |
 |
今年の刈払後、これまで刈り払いが不十分だった箇所 |
 |
一服平下部も歩きやすくなった |
 |
一服平 大江さんの記念碑がある |
 |
方向を変えて登っていく |
 |
玉葱のような石(タマネギ石) |
 |
早川のつきあげ、標識はない |
 |
この先は紅葉が始まっていた |
 |
 |
 |
 |
 |
朽ちた標柱 |
 |
雲が晴れてきた |
 |
大日岳も姿を現す |
 |
 |
 |
 |
振り返る |
 |
鞍部にある標識 |
 |
動物の顔に見えるのは気のせいだろうか |
 |
左に進んだ所が惣十郎清水 |
 |
飯豊山が見えた |
 |
振り返る |
 |
惣十郎清水、融雪水利用なので水はない |
 |
惣十郎清水を見下ろす |
 |
牛首山 |
 |
西大日岳 |
 |
山頂が見えた |
 |
飯豊山 |
 |
大日岳山頂 |
 |