登山者情報1,854号
【2015年02月16日/八木沢周回/井上邦彦調査】
ラジオで流れる天候は好天なのだが、小国町だけはすっきりしない。連日の雪処理をリフレッシュすべく経塚山に向かい、ヒトココのテストをしながら八木沢の源頭を一周してきた。今回のコースは迷い易いので注意が必要だ。
ヒトココ子機設置箇所と受信結果
最遠の受信地と子機の距離はGPS測定で3,846mであった
青ピンは受信、赤ピンは受信不可、緑ピンは遠くにいます(受信しているが距離は非表示) |
 |
拡大してみると、子機設置場所を視認できる場所では受信できるが、見えない場所では受信できていない |
 |
子機は木の枝に下げておいた |
 |
子機設置箇所から遠望する八木沢の源頭 |
 |
歩き始めすぐの所で撮影 |
 |
拡大すると子機を下げた木の枝が見える |
 |
上杉神社 |
 |
キツネの足跡 |
 |
 |
町を見下ろす 設置箇所も視認できる |
 |
風穴 |
 |
 |
これから歩く山並み |
 |
亀裂に落ちる |
 |
振り返る |
 |
クロベの大木 |
 |
僅かに設置箇所が見える |
 |
この先は雪庇に注意 |
 |
振り返る |
 |
かろうじて見える |
 |
511m峰 ここでルートは大きく右折する |
 |
ナラ枯れも目につく |
 |
今日で2回目 亀裂に落ちる |
 |
振り返る |
 |
飯豊展望台に到着 |
 |
飯豊は雲の中である |
 |
動物の巣穴だろうか? |
 |
ブナ林 |
 |
朝日展望台 |
 |
親機の表示は3,970m、GPSでは3,846m、方向はほぼ正確 |
 |
振り返る |
 |
カエデの枝先は赤い |
 |
今回雪面にいた唯一のクモ |
 |
 |
キツネの足跡が続いている |
 |
健康の森のバンガロー |
 |
キツネの足跡とテンの足跡が交錯している |
 |
スノーモービルの跡を歩いているキツネ |
 |
これはキツネの糞なのだろう |
 |
 |
大きさを測ってみる 臭いは無臭 |
 |
これ以上分解できなかった |
 |
この足跡はよく見ると、2個毎組になっている テンだろう |
 |
テンの足跡が変化している様子が分かる |
 |
以下に備忘録として各測定地の結果を記載しておく。
038→1,660m
039→1,830m
039→1,740m
040→1,950m
041→不可(窪地)
042→2,110m
043→2,250m(3回目)目視
044→2,410m
044→2,520m目視、2個めの鉄塔
045→不可、見えず
046→2,730m目視
047→遠くにいます、目視
048→不可
049→遠くにいます、目視
050→遠くにいます
051→不可、見えず
052→不可、見えず
053→3,640m目視
053→不可、見えず
054→遠くにいます、目視、方位はok
055→不可、見えず、山頂
056→不可、見えず
057→不可、見えず
058→不可、見えず
059→不可、見えず
060→不可、見えず
061→不可、見えず
062→3,970m2回目以降は全ての方位でok、朝日展望台
063→不可、見えず
064→3,760m目視
065→不可、見えず(すぐ前に小さな盛)
066→3,600m(065のすぐ先の盛に登る)
067→3,500m目視
068→不可、見えず
069→不可、見えず
070→不可、見えず
071→不可、見えず
072→不可、見えず
073→不可、見えず
074→2,070m目視
075→不可、見えず
076→不可、見えず
077→不可、見えず
078→1,980m目視
079→1,990m杉林の中
おわり