登山者情報1,870号
【2015年04月08日/朴坂山/井上邦彦調査】
国道113号線で新潟方面に向かう時、何時も気になっていた朴坂山に登ってみた。なお下山に使用した登山道は既に廃道の体をなしていた。
12:48歩き始める。すぐに道は三叉路になる。登山カード届と標識に従い真っ直ぐ舗装された道を登っていく。右手に神社への石段があったが、無視してそのまま進むと神社に出た。神社から丸太で作られた階段に「朴坂山」の標識があった。杉林に入っていく。送電線の下を通って沢沿いに進む。杉林の林床にはショウジョウバカマが沢山咲いていた。ケーブルでも入っているのだろうか、コンクリートの舗装が続いている。動物の足跡があった、蹄のようだが雪の上と違って判読できない。「朴坂山」の標識がある、右上は雑木林で左下は杉林である。尾根上に壊れたプレハブ小屋があった。
杉林が終わる小沢の所で道が亡くなったなくなった。持参した地形図は左の尾根に破線がある。荒れて入るが道形らしいものに従って作業すると車道に出た。車道は倒木がありここまでは来れないようである。車道を僅かに進むとまた標識があったので、ここから右手の尾根に登る。すぐに「朴坂集落」方面への分岐点に出た。小沢から沢沿いに登るのが正解な登山道だったようである。
わずかの杉林を抜けると、赤松の混じった雑木林になる。樹間から山頂方向が見えた。固定ロープが出てくると首をかしげるような標識があった。右へ行く道でもあるのだろうか。振り向くと大朝日岳や光兎山が見えてきた。
13:35-40登り切ると素晴らしい展望がまっていた。粟島が正面にあり、朝日連峰や光兎山の景観が良い。しばらく見とれたが寒くなってきたので登り始める。
小ピークを過ぎると細いブナ林となり、高坪山を経由して要害山に向かう分岐があった。鷲ヶ巣山も姿を現し、なだらかな登山道となった。ダマシ峰のような所を過ぎて、14:10一等三角点についた。
山頂手前から山頂を一周するように道があった。最初に三角点に行くとそこから40m先に展望台があると標識が出ていた。ほんの僅かで素晴らしい展望台だった。また広場には祠もあった。南に向かうと、嶽薬師への分岐があった。嶽薬師方面の登山道はかなり急峻に落ち込んでいる。地形図を見ても遠望しても、ここは要注意のように感じた。14:25山頂を出発して川原登山口に向かう。
急な斜面を若干下ると笹が密生していて道が分からなくなる。14:39-44休憩する。すぐに広場があった。標識の残骸があるが文字は消えている。おそらく地名があるのだろう。急な藪、笹や灌木を掴んで慎重に降る。途中に古いロープがあった。登山靴では降るのに相当苦労することだろう。
15:02鉄塔に出た。ここからは登山道になる。しかしまもなく道は滑りやすく分かりにくい。スパイク長靴で来たのが正解であった。15:15小沢を渡ると三叉路になった。送電線の管理道だろう。また小沢を渡ると右岸に炭釜跡と思えるものがあった。
15:29湿地を過ぎると登山口の標柱があった。剥がれていた貼り紙には通行禁止と書かれていた。林道登山口を過ぎて、15:48車に戻った。
今回のコース |
 |
ここから歩いた |
 |
 |
 |
 |
三叉路は正面に進む |
 |
 |
神社への参拝路を右に見て |
 |
神社に出た |
 |
 |
丸太の階段を登る |
 |
杉林の中は倒木が多い |
 |
動物の足跡 |
 |
標識 |
 |
さらに杉林を進む |
 |
倒壊したプレハブ小屋 |
 |
この沢で道がなくなった |
 |
道形のようだ |
 |
 |
林道に出た |
 |
上を見ると標識がある |
 |
ここから右に上がる |
 |
 |
三叉路の標柱 |
 |
雑木林を登っていく |
 |
 |
変な標識があった |
 |
広場に着いた |
 |
振り返ると |
 |
朝日連峰 |
 |
光兎山 |
 |
粟島 |
 |
広場を後にして |
 |
急な斜面を登っていく |
 |
 |
 |
ここも休むに良い |
 |
粟島方面 |
 |
嶽薬師方面? |
 |
山頂方向 |
 |
またロープがあった |
 |
光兎山が良い |
 |
登り切って |
 |
三叉路 |
 |
鷲ヶ巣山 |
 |
山頂に向かう |
 |
道は少々荒れている |
 |
イワウチワ |
 |