崩壊箇所 |
![]() |
温身平には森林セラピーを受け入れる準備が進んでいた |
![]() |
今年の倒木 |
![]() |
登山道崩壊地の入口 この辺りは問題がない |
![]() |
![]() |
足場が悪くなる |
![]() |
足元は沢まで切れている |
![]() |
持参したロープを設置した |
![]() |
まだ崩壊は収まっていない |
![]() |
温身平に戻り桧山沢に向かう まだ雪が沢山残っている |
![]() |
半年ぶりに会う桧山沢吊橋 |
![]() |
ワイヤーが異常に高く張られている |
![]() |
原因はアンカーと支柱の間にある雪(氷)で押し下げられているのだ |
![]() |
まるで空中ブランコ とても渡れるものではない |
![]() |
上流のスノーブリッジに行ってみた |
![]() |
向こうが見える 渡れるのも後数日か |
![]() |
渡渉地点 以前に渡った時は早朝で股まであった 当然融雪水の増える午後や雨天時は渡れなくなる |
![]() |
上部から吊橋とスノーブリッジを見下ろす |
![]() |
アンカーを確認する |
![]() |
アンカー自体は問題ない |
![]() |
アンカーと支柱の間の雪(氷)が融ければ跳ね上がるだろう |
![]() |