登山者情報1,969号の1(作業中-6月28日17時)
【2016年06月22日/大日杉〜五段山〜三国小屋〜切合小屋〜地蔵岳〜大日杉/井上邦彦調査】
車の中で0.5Lの水を飲む
7.0kg、61/m
07:16歩き出す。
7:26水場(637m)
07:32(127/m)登り終えて杉林に入る。ツルアリドウシ
07:35杉林を横切って尾根に出る。
07:43(123/m)ヤマツツジ、ブナの尾根
08:05(137/m)
08:10コブ山(1,113m)
08:13-22一回目の食事、ブヨが寄ってくるのでハッカ油を使う、水筒にメダリストを使用。今回は熱射病を意識し、半袖に半ズボン(ザックの中には長袖)。コンビニお握りでは塩分が不足なので、ヌキウチとフキの味噌漬け(自家製)を併用。水筒は0.5L1本だが、水は途中で補給することにして積極的に飲む。首には特殊なタオルを巻いて、蒸散作用で放熱を図った。最初の水場で濡らし、後は自分の汗で補給する。ギンリョウソウ
08:29五段山の急登手前、刈り払いはこの辺りまで。倒木あり。
08:32急登(127/m)、岩の所に設置しているロープが切れかかっている。
ブナがまともに登山道を塞いでおり、チェーンソーでないと処理できないだろう。
マイヅルソウ、ピッケルが枝に引っ掛かり煩わしい。
08:45五段山、サラサドウダン
08:49-水場
44分55秒から降る、50分25秒水場、水を補給し53分50秒発、56分20秒登山道に戻る。
水場の最後に右の沢に降る所は、伐らないと分かりにくい。
マイヅルソウ・ユキザサ
09:03池の所を通過
ミツバオウレン
09:09-14二回目の食事
草原らしくなるとツマトリソウ・ヒメサユリ(剣ヶ峰まではここの1輪だけ)・アカモノ・イワカガミ・マイヅルソウの群落・サラサドウダン・ガクウラジロヨウラク・チングルマ(実)
09:21◇牛ヶ岩山
標識の所の湿地は良い。
09:26◇五枚山
09:39◇御前山
09:49(135/m)地蔵の登り
09:50地蔵山、池、地蔵尊
09:53分岐、シラネアオイ
イワイチョウ・イワカガミ・ヒメサユリ・マイヅルソウ・シラネアオイ・ミツバオウレン・エチゴキジムシロ・アカモノ・シロバナクモマニガナ・クモマニガナ・ナナカマド・ミヤマクルマバナ・ミヤマキンポウゲ・タニウツギ・コメツツジ
ヒメサユリ・ゴゼンタチバナ
10:11-17三回目の食事
10:31分55秒から降る、33分50秒水場、36分05秒水場発、38分20秒登山道に戻る
とにかく足場が悪い。ロープがあるけど体重は預けるのが怖い。ガレている、足場がすぱっと切れている。
小屋直前にハクサンチドリ・ミヤマキンポウゲ
剣ヶ峰には小柄だがヒメサユリが結構咲いていた
10:43-52三国小屋、トイレ2/3穴使用可能
ミヤマキンポウゲ・ガクウラジロヨウラク・ナナカマド・イワカガミ・イワイチョウ・ツマトリソウ・アカモノ・
11:01(118/m)
11:04駒返しは一番上がない
ミヤマキンポウゲ・ヒメサユリ(盛)・ハクサンチドリ(盛)・ニッコウキスゲ・カラマツソウ・サラサドウダン
シラネアオイ・ノウゴウイチゴ・エチゴキジムシロ・ツマトリソウ・タニウツギ・ウズラバハクサンチドリ・
11:10-16四回目の食事
11:25七森の標柱
11:39種蒔の標柱
11:40種蒔山通過、わずかに残雪を踏む
ショウジョウバカマ
残雪を踏んだ所に融雪水が流れている、チングルマ
イワイチョウ・アオノツガザクラ
2箇所残雪を踏んだ、1番目の所は滑落注意だが神経質になるほどではない。
11:52切合小屋
12:04分岐から降る
雪渓はかなり薄くなっているので岸ぎりぎりを何とか降る、1箇所は右岸に巻いた
踏み跡を辿って段丘に上がるが。この取り付きは知っていないと分からないだろう。その先は沢身が露出している。
段丘の踏み跡は刈り払いがされておらず笹藪になっている
12:22御沢分レ
ヒメサユリの群落、ハクサンンチドリ・ハクsナンシャクナゲ
12:29御坪
12:30-38五回目の食事
ヒメサユリが満開だ
ムラサキヤシオ・ニッコウキスゲ・ハクサンチドリ(盛)・タムシバ・ムシカリ・イワカガミ・アカモノ・タニウツギ
13:00分25秒から降り、1分41秒で水場。水場の手前に融雪水が沢山流れている
13:03分15秒から登り始め、05分12秒に登山道に出た
シラネアオイ・モミジカラマツ・エチゴキジムシロ・タムシバ・マイヅルソウ・
13:30-42地蔵清水で六回目の食事
13:49地蔵岳
タムシバ・ムシカリ・マイヅルソウ・
13:58滝切合
アカモノ・ヤマツツジ
14:19御田
14:21分40秒長之助清水分岐から降る、22分06秒水場
23分30秒水場発、23分58秒登山道に戻る
14:34ザンゲ坂上
14:46車に戻る
今回のコース |
 |
五段山の水場 |
剣ヶ峰の水場 |
 |
 |
切合小屋の水場 |
目洗清水 |
 |
 |
地蔵清水 |
長之助清水 |
 |
 |
記載所で登山届を投函する |
 |
ここから左に降る |
 |
白川にかかる吊橋を渡る |
 |
水場でタオルを濡らす |
 |
尾根の取り付き |
 |
尾根を登る |
 |
登山道を塞ぐ倒木 |
 |
振り返る |
 |
大岩 |
 |
ロープが切れかかっている |
 |
まともに登山道にかぶさった倒木 |
 |
熊の糞 時間が経過している |
 |
支障木 |
 |
五段山 |
 |
サラサドウダン |
 |
水場 |
 |
オオバユキザサ |
 |
ミツバオウレン |
 |
どこに誰がいるのかな? |
 |
頭を隠しても、お尻がまるだしですよ! |
 |
落ち葉をそっとどけるとジネズミでした |
 |
ツッマトリソウ |
 |
始めてのヒメサユリ |
 |
マイヅルソウ |
 |
牛ヶ岩山 |
 |
 |
 |
マイヅルソウの群落 |
 |
五枚山 |
 |
アカミノイヌツゲ |
 |
湿原 |
 |
新しい笹が伸びている |
 |
御前山 |
 |
イワカガミ |
 |
アカモノ |
 |
白いのはカタクリの葉 |
 |
カタクリの実 |
 |
地蔵山々頂の小池 |
 |
池の畔のお地蔵様 |
 |
山頂の広場 |
 |
 |
血の池 |
 |
シラネアオイ |
 |
川入に下る分岐 |
 |
イワカガミ |
 |
シロバナクモマニガナ |
 |
クモマニガナ |
 |
ミヤマクルマバナ |
 |
タニウツギ |
 |