登山者情報1,972号
【2016年07月03日/大日杉〜草履塚/井上邦彦調査】
今年の飯豊連峰山形県側山開きは、神事翌日の登山を行わないこととなり、「有志登山」と称して小国山岳会・長井山岳会と一般公募の参加者が3班に分かれて登山を行った。筆者はA班として飯豊山をめざした。
大日杉に着くと既にみんなが集まっていた。天気予報では15:00から雨である。A班の点呼を取り11:00の時点で戻ることにした。切合小屋をめざすB班、御坪までのC班に先駆けて、05:10大日杉小屋を出発した。05:26ザンゲ坂を登り切って尾根となる。すぐ後ろを歩く方が苦しそうなので脈拍を図ってみると160/mを超えているとのこと、ペースを落とす。05:46-55長之助清水で一息つけ、06:39-46休憩。06:56滝切合通過すると、ヒメサユリ・ガクウラジロヨウラク・ギンリョウソウ・アカモノ・ミヤマクルマバナ・マイヅルソウ・ミヤマキンポウゲ・ハクサンチドリが咲き始める。
07:16-24地蔵岳で休憩、稜線は雲の中である。ミヤマキンポウゲ・マイヅルソウ・イワカガミ・オオバユキザサを見る。地蔵清水には既に残雪がなく使用できない。ミヤマクルマバナ・カラマツソウ・ニッコウキスゲも加わる。
07:42、1,508mピークを過ぎるとヒメサユリ街道が始まる。ガクウラジロヨウラク・ハクサンチドリ・アカモノ・ミャマコウゾリナも目を楽しませてくれる。07:57目洗清水を過ぎ、広場で07:59-05休憩とする。ツマトリソウモミジカラマツ・オオバユキザサ・イワカガミ・タニウツギ・イワイチョウ・ミヤマツボスミレ・ゴゼンタチバナが咲いている。08:34御坪はヒメサユリに包まれていた。ナナカマド・ハクサンシャクナゲ。08:39御沢分レ通過、ハクサンシャクナゲ(盛)・コケモモ・サラサドウダンが咲いている。
尾根から右手に下り、09:12-20水場で休憩する。以前一緒に登った羽黒自然保護官事務所のSさんがここを「素敵な水場」と表現したと紹介すると、みなさんは「良い名前だから広めよう」と言ってくれた。水場から残雪を踏む。次の残雪は持参したスノーバーを打ち込みフィックスロープを設置した。
稜線直前の小沢は急峻な残雪に覆われている。ここもロープを設置してトラバースと考えていたが、考えなおして踏み跡を直登し、最後の残雪斜面にフィックスロープを設置した。09:52稜線に出る。10:00-09切合小屋で佐藤さんと長谷川さんに挨拶する。
ここから先の稜線には、ヨツバシオガマ・ツマトリソウ・ガクウラジロヨウラク・ナナカンマド・ミヤマキンポウゲマルバシモツケ・ウサギキク・ニッコウキスゲ・アカモノ・ゴゼンタチバナ・マイヅルソウ・シラネアオイ・オオバキスミレ・ハクサンボウフウが咲いていた。草履塚の残雪は穴が空いてきたの踏抜き注意、シラネニンジン・ショウジョウバカマ・ミツバオウレンが咲き、融雪水が豊富だった。
10:33-11:00草履塚、本日の山頂をここに決める。予報と違って稜線の雲が次第に取れてきた。切合小屋まで来ていたB班に追いつき、11:53素敵な水場、12:10御沢分レ、12:16御坪、御坪の先でB班と一緒に休憩した。その後はB班を追い抜き、12:50目洗清水を通過し、13:25-34地蔵岳で休憩。13:45滝切合、14:08御田を通過し、14:12-44長之助清水でまったりとし、15:10大日杉小屋に到着した。
小屋では16:00から始まる神事の準備が行われていた。缶ビールを手に、沸かしていただいていた露天風呂に入り、身を清めて神事に参加した。
ザンゲ坂を登る |
 |
地蔵岳直下から稜線を望む |
 |
御坪に向かう |
 |
 |
ヒメサユリが迎えてくれた |
 |
 |
カラマツソウ |
 |
所々で立ち止まって撮影 |
 |
ミヤマコウゾリナ |
 |
待っていてくれたヒメサユリ |
 |
 |
稜線を望む |
 |
 |
まもなく御坪 |
 |
 |
御坪はヒメサユリに包まれていた |
 |
ヒメサユリに混じってハクサンシャクナゲ |
 |
 |
いつもの場所から望む御沢 |
 |
 |
掘れている登山道 |
 |
巻道は歩きにくい |
 |
ダケカンバの林が良い |
 |
 |
岩のアクセントも |
 |
素敵な水場に到着 |
 |
残雪の上を歩く |
 |
おっと、滑った |
 |
急傾斜な所にフィックスロープを設置 |
 |
 |
 |
稜線直前で雪の壁が立ちふさがる
踏み跡と藪と残雪を踏んで稜線に直登することにした |
 |
飯豊山 |
 |
稜線 旧道 |
 |
新道が随分と掘れてきた |
 |
巻いた残雪を振り返る |
 |
草履塚と飯豊山 |
 |
ヨツバシオガマ |
 |
ハクサンシャクナゲ |
 |
大日岳 |
 |
オノエラン |
 |
草履塚を登る |
 |
融雪水が豊富 |
 |
随分と侵食を受けている |
 |
残雪を踏み抜かないように注意 |
 |
後ろは種蒔山 |
 |
草履塚に到着 |
 |
本日の山頂で記念撮影 |
 |