登山者情報2,051号
【2017年04月29〜5月5日/吾妻高湯〜飯森山〜飯豊山〜西俣尾根 /加賀谷亮調査】 その1
全7日間の縦走の内、1日目〜3日目の記録になります。
【計画の概要】
・今年は比較的残雪が豊富なので縦走を掛けても藪に悩まされること少なく快適に進めると見込んでロング縦走を画策した。
・アプローチが楽(福島駅からバスで高湯温泉へ)で帰路も容易(小国町営バス)なルートという安易な発想です。
・第1539号にて栂峰〜飯森山〜谷地峠〜地蔵山は踏破済み(この区間は今回で4回目)で土地勘あり
・第1431号にて白布峠〜栂峰〜飯森山は踏破済み(この区間は今回で2回目)で土地勘あり
・吾妻連峰は厳冬期を含め数回の縦走経験があり、土地勘あり
・飯豊、飯森も年末年始を含め多数回登っているので土地勘あり
・数箇所でエスケープが可能(西吾妻:天元台へ)(白布峠)(綱木峠:綱木集落)(旧大峠:入田付)(飯森:熱塩)(現大峠)(地蔵:川入集落)
・途中、悪天停滞も考慮し10泊可能な装備で出発。出発時重量=34kg(登山靴:行動着含まず)
・装備=アイゼン・ピッケル・wストック・テント・カセットガス6本・ロープ20m・スコップ・スリングカラビナ少々・GPS他一般装備食料
・下山して記録を整理してみたら、総歩行距離が102Kmに登っていたが、計算していた訳でなく、自分でもビックリである。
・・1日目:4月29日(土)快晴のち一時雪・・・・・・・・
【福島駅〜高湯温泉〜家形山〜烏帽子〜昭元山〜直下幕営地】
歩行距離 約10.8km
累積標高(登り) +1363
累積標高(下り) −331m
始点標高 782
終点標高 1813
路線バス 09:25福島駅西口発〜10:02高湯ハイランド着(H782m)
山鳥山11:59→井戸溝(イドッコ)12:26→慶応山荘分岐12:45→家形ヒュッテ跡(避難小屋・大休止)13:10→家形山15:00→ニセ烏帽子15:51→烏帽子16:27→昭元山17:15→幕営地 17:30(H1813m)
バス便が遅く、午後から寒気流入による雷雨や雪の予報で家形避難小屋泊のつもりで出発する。慶応山荘分岐から雪がチラつき、家形避難小屋にて大休止がてら様子を見るが小康状態なので前進。結局行動中は殆ど降られる事なく距離を稼ぎ、テント設営を開始した頃に吹雪きとなり肝を冷やすが、降り続く事は無く、夜は星空となる。雪は例年並より若干多目か?
・・2日目・4月30日(日)終日快晴・・・・・・・・
【昭元山直下幕営地〜西吾妻〜白布峠〜相渡〜幕営地】
歩行距離 21.35km
累積標高(登り) +1141
累積標高(下り) −1782
始点標高 1813
終点標高 1172
幕営地発6:28(H1813m)→西吾妻山9:00→西大テン9:48→白布峠(大休止)11:48→東鉢再入山点13:31→綱木峠林道横断14:16→桧原峠(会津街道)境塚15:22→幕営地着17:00(H1172m)
標高が高く寒いので良く眠れなかった。朝はテントが凍結していた。西大テンまでは雪腐らず快適に歩を進めるが、以降は足が潜り歩きにくい。白布峠駐車場で装備を乾かしながら大休止(昼寝)、バイクや車が行き交う。東鉢再入山点以降は標高を下げるに従い藪が濃くなり、相渡の先で本格的藪登りを前にして行動を打ち切る。
・・3日目・5月1日(月)曇り時々晴れ・後晴れる・・・・・・・・
【幕営地〜旧大峠〜送電鉄塔〜大峠最低鞍部〜栂峰南東尾根〜3日目幕営地H1527m】
歩行距離 14.5km
累積標高(登り) +1560
累積標高(下り) −1205
始点標高 1172
終点標高 1527
幕営地発7:25(H1172m)→旧大峠送電鉄塔10:49→大峰最低鞍部14:50→幕営地着16:55(H1527m)
幕場の標高が低い上に空が雲に覆われ冷え込まず熟睡できたが、終日雨天予報で停滞のつもりでゆっくり起床。しかし、寒気流入と言う割には風は南風で安定し、巻く気配も無いので、本降りになったら行動打ち切りのつもりで出発。結局、本降りになる事は無く、小雨時折程度で済み、終日行動出来て距離を稼いだ。午後2時過ぎから急速に天候が回復し、幕営地からは夕日を背にした飯豊をはるかに拝む事が出来た。
・・・・・・・・・以降4日目はその2に分割します・・・・・・・・・
福島駅発のバスで高湯温泉へ |
 |
山鳥山を通過・積雪60cm程 |
 |
慶応山荘分岐手前の看板 |
 |
慶応山荘分岐(雪ちらつく) |
 |
家形ヒュッテ跡から沢を上がる |
 |
家形山から吾妻の瞳 |
 |
家形山から吾妻の瞳 |
 |
遥かに遠い東大テン(右奥) |
 |
ニセ烏帽子通過 |
 |
鬱蒼としたトウヒの黒森 |
 |
烏帽子岳通過 |
 |
昭元山への登り |
 |
天場から夕の東大テン |
 |
天場から朝焼けの東大テン |
 |
夕方に降ったあられ雪 |
 |
中吾妻方面 と磐梯山 |
 |
東大テン付近のスキーツアー道標 |
 |
磐梯山アップ |
 |
西吾妻方面と遥かに飯豊 |
 |
飯豊連峰アップ |
 |
熊と自分の足跡・結構な大物 |
 |
西吾妻から避難小屋と栂峰・飯森・飯豊連峰 |
 |
西大テンから磐梯山・猫魔と桧原湖 |
 |
白布峠へ下る途中から振り返る |
 |
白布峠付近の指導標 |
 |
バイク行きかう白布峠 |
 |
東鉢七曲りから再入山 |
 |
県境を辿ります |
 |
綱木峠横断点 |
 |
会津街道檜原峠境塚 |
 |
ツタに打ち勝ったブナ |
 |
清清しいブナの尾根 |
 |
狭いながらも楽しい我が家 |
 |
朝起きるとドンヨリ雲垂れ込める |
 |
雪も切れ切れで藪漕ぎ |
 |
大峠送電鉄塔 |
 |
こんな感じでルートファインディングに手間取る |
 |
天気はイマイチでもブナは美しい |
 |
大峠最低鞍部から沢を下り、南の尾根へ |
 |
滝が露出してるところも |
 |
2時過ぎ頃から天候回復 |
 |
遠く吾妻を振り返る |
 |
もう少しで主尾根に出る |
 |
飯森山方面 |
 |
天場から栂峰・飯森方面 |
 |
3泊目のお宿 |
 |
天場から遥かに飯豊 |
 |
天場から栂峰 |
 |
天場から飯豊洛陽 |
 |
残照 |
 |